独りアクティブ非モテ系18年目ドクターのにっき。
先日の日記(※別窓)で話題にした「大きい1年生と小さな2年生」。

1970年に初版された古田足日作の児童向け図書、
はくこうが幼稚園時代に何度も繰り返して読んだ本であります。
しばらくはその題名も忘れていた本ですが、
幼稚園時代に読んだ時の記憶から、
先日、28年ぶりにようやく見つけ出したわけですが、
この本の舞台が、1960年台の東京都・東久留米市とのこと。
というわけで、
東久留米市、来たよー。(←※基本、フットワーク軽い人)
武蔵野台地の中央に位置する東久留米市、
高度経済成長期に造成された大規模団地&湧水の街として有名なようです。
そういや確か外食産業のすかいらーくも、
ひばりヶ丘から始まったんだよなーと思いつつ、
駅を出て、まずは落合川方面へと歩き出します。
落合川沿い遊歩道。美しい自然に心がなごむ遊歩道。
とにかく水がキレイなんです。
そして主人公が最初に花を探しに行った「ひかわさま」ですが、
もしかしてこの氷川神社???
緑に包まれた境内、凛とした空気が漂っていました。
境内から、鳥居方向を望む。坂道です。
そんなわけで南沢氷川神社に参拝。
本の記述ではもっと小規模な神社のような書き方なので、
もしかしたら別の氷川神社なのかなーとも思いつつ、
先へと進んでいきます。
氷川神社のすぐ近くにある南沢緑地。

本でも、主人公が湧水にびっくりするシーンがありましたが、
ここから湧いてます。(←※川の起点)
主人公が一本杉の森にたどり着く印象的なシーンですが、

こんな樹がありました。(←※松山緑地保全地域@清瀬市)

ヒマラヤスギ、清瀬市最大の巨木とのこと。
地図的に似たような位置にあること意外は、
この樹が作中の一本杉という保証はまったくありませんが、
新緑のパワーに久々にリフレッシュしたはくこうだったのでした。
そしてその足で清瀬市立図書館へ。
そして司書さんにお願いして、
物語が書かれた1950-60年台の東久留米市の地図をゲット。
1970年台後半の観光用地図もゲット。
「神さまの木」が妙にきになる。(←※現在は痕跡なし)
なかなか作中の登場場所をこれだと特定するのは難しかったですが、
作品全体に通じる古き良き武蔵野のイメージと、
今なお緑深い東久留米市の雰囲気とを重ねあわせて、
なにかノスタルジー的なものをやはり感じざるをえないはくこうでした。
図書館行ったり地域の資料集めたりフィールドワークしたりと、
なんか地域研究ってのも楽しいなーとおもったのでありました。
もちろんすべて独り訪問ですがなにか?
寂しくない寂しくない寂しくない・・・
・・・
・・・
ズーン(全く抜け出せる気配なし)
1970年に初版された古田足日作の児童向け図書、
はくこうが幼稚園時代に何度も繰り返して読んだ本であります。
しばらくはその題名も忘れていた本ですが、
幼稚園時代に読んだ時の記憶から、
先日、28年ぶりにようやく見つけ出したわけですが、
この本の舞台が、1960年台の東京都・東久留米市とのこと。
というわけで、
東久留米市、来たよー。(←※基本、フットワーク軽い人)
武蔵野台地の中央に位置する東久留米市、
高度経済成長期に造成された大規模団地&湧水の街として有名なようです。
そういや確か外食産業のすかいらーくも、
ひばりヶ丘から始まったんだよなーと思いつつ、
駅を出て、まずは落合川方面へと歩き出します。
落合川沿い遊歩道。美しい自然に心がなごむ遊歩道。
とにかく水がキレイなんです。
そして主人公が最初に花を探しに行った「ひかわさま」ですが、
もしかしてこの氷川神社???
緑に包まれた境内、凛とした空気が漂っていました。
境内から、鳥居方向を望む。坂道です。
そんなわけで南沢氷川神社に参拝。
本の記述ではもっと小規模な神社のような書き方なので、
もしかしたら別の氷川神社なのかなーとも思いつつ、
先へと進んでいきます。
氷川神社のすぐ近くにある南沢緑地。
本でも、主人公が湧水にびっくりするシーンがありましたが、
ここから湧いてます。(←※川の起点)
主人公が一本杉の森にたどり着く印象的なシーンですが、
こんな樹がありました。(←※松山緑地保全地域@清瀬市)
ヒマラヤスギ、清瀬市最大の巨木とのこと。
地図的に似たような位置にあること意外は、
この樹が作中の一本杉という保証はまったくありませんが、
新緑のパワーに久々にリフレッシュしたはくこうだったのでした。
そしてその足で清瀬市立図書館へ。
そして司書さんにお願いして、
物語が書かれた1950-60年台の東久留米市の地図をゲット。
1970年台後半の観光用地図もゲット。
「神さまの木」が妙にきになる。(←※現在は痕跡なし)
なかなか作中の登場場所をこれだと特定するのは難しかったですが、
作品全体に通じる古き良き武蔵野のイメージと、
今なお緑深い東久留米市の雰囲気とを重ねあわせて、
なにかノスタルジー的なものをやはり感じざるをえないはくこうでした。
図書館行ったり地域の資料集めたりフィールドワークしたりと、
なんか地域研究ってのも楽しいなーとおもったのでありました。
もちろんすべて独り訪問ですがなにか?
寂しくない寂しくない寂しくない・・・
・・・
・・・
ズーン(全く抜け出せる気配なし)
PR
というわけで木曜日、
久々に平日ちょっとだけ余裕の寝坊を楽しんだところで、
家を出発、そのまま空の旅して羽田空港到着。
そして電車を乗り継いで到着したのは、
パシフィコ横浜。
やっぱりみなとみらいスケールでけー。首都圏すげー。
ちょっとテンション上がりつつ、もちろん今回の目的は、
日本麻酔科学会第61回学術集会。
今回は発表者ということもあり、
3日間全日程での参加を許してもらいました。ありがたや。
海の見えるポスター会場。
初日は心臓血管系の講演とシンポジウムでお勉強。
優秀演題のポスターもいろいろ見て周り、
最近の流れなどをなんとなく感じ取りながらお勉強したのでした。
そして夜は、
横浜中華街!
なんだかわからん食材を美味しく頂く(゚д゚)ウマー。
サッポロビールがなんか中華街バージョン。
学会壮行会(という名目の飲み会)@横浜中華街。
学会に集合したうちのスタッフはもちろん、
OBの先生方も駆けつけて下さり、
なかなかに盛り上がった横浜の夜だったのでありました。
こういうのも学会の楽しみであります。

なかなか素敵な夜景でした。
いつかこういう夜景、隣に女性を連れて見たいですよね!
寂しくない寂しくない寂しくない・・・
・・・
・・・
ズーン(←※馬車道を独り!)
久々に平日ちょっとだけ余裕の寝坊を楽しんだところで、
家を出発、そのまま空の旅して羽田空港到着。
そして電車を乗り継いで到着したのは、
パシフィコ横浜。
やっぱりみなとみらいスケールでけー。首都圏すげー。
ちょっとテンション上がりつつ、もちろん今回の目的は、
日本麻酔科学会第61回学術集会。
今回は発表者ということもあり、
3日間全日程での参加を許してもらいました。ありがたや。
海の見えるポスター会場。
初日は心臓血管系の講演とシンポジウムでお勉強。
優秀演題のポスターもいろいろ見て周り、
最近の流れなどをなんとなく感じ取りながらお勉強したのでした。
そして夜は、
横浜中華街!
なんだかわからん食材を美味しく頂く(゚д゚)ウマー。
サッポロビールがなんか中華街バージョン。
学会壮行会(という名目の飲み会)@横浜中華街。
学会に集合したうちのスタッフはもちろん、
OBの先生方も駆けつけて下さり、
なかなかに盛り上がった横浜の夜だったのでありました。
こういうのも学会の楽しみであります。
なかなか素敵な夜景でした。
いつかこういう夜景、隣に女性を連れて見たいですよね!
寂しくない寂しくない寂しくない・・・
・・・
・・・
ズーン(←※馬車道を独り!)
世間はGW、直前の当直交代があって、
はくこうは急遽3連休というありがたいことになったわけですが、
もちろん何の予定もないし、
誰か誘える人がいるわけでもないので、
ずっと引きこもってたよ。AHAHAHAHAHAHA・・・
・・・
・・・
で(泣)(←※非モテ系ドクター絶望的)
まあ、図書館の閲覧室に引きこもってお勉強とかもしてたわけですが、
さすがに世間は楽しい楽しいGW、
まったく何もなしというのもどうかと思って、
とりあえず近場でもと出かけてみました。独りで。
・・・
・・・(←※涙)
というわけで、箕面に来たよー。
すでに今回の目的地が駅から見えている件について。
まずは駅のすぐ近くのミスタードーナツへ。
このミスドの看板に書かれた0001の文字・・・
実はこのミスタードーナツ箕面ショップ、
ミスタードーナツの記念すべき1号店なのであります。
日本のミスドの歴史が箕面から始まったというのはちょっと意外ですが、
由緒あるプレートがあったりと1号店の雰囲気はしっかりと。
1号店、本店巡り、新たなはくこうの趣味になりそうです。
たぶん付いてきてくれる人ゼロ。
・・・
で(泣)(←※今日も明るく悲しくマニアック)
箕面温泉スパーガーデン来たよー。
箕面温泉スパーガーデン、
独特のCMで関西在住者にはものすごく有名な温泉施設ですが、
老朽化&割高感から客足が遠のき2012年に経営破綻、
その後、大江戸温泉物語がスポンサーに入り、
新たに大江戸温泉物語箕面温泉スパーガーデンとして復活を遂げた、
大江戸風温泉テーマパークなのであります。
箕面温泉(※Wikipedia:別窓)
展望エレベーターからホテルへの空中通路。
ホテルから箕面の夜景を望む。
以前訪問した時には、昭和の雰囲気を残す大浴場という感じで、
確かによくあるスーパー銭湯に比べれば、
割高感&施設の古さは否めない感じでしたが、
大江戸温泉物語になって大幅リニューアル。
浴衣で楽しむ江戸風小路に、
富士の巨大壁画が印象的な大浴場、多彩な岩盤浴と、
大江戸風温泉テーマパークここにあり。
これだけの施設にしては露天エリアがちょっと小さめな気もしますが、
大浴場に岩盤浴にひと休みにといろいろ満喫、
大満足でチェックアウトしたのでありました。体重はなんと3kg減。
「何とかまた」がちょっと必死感出してる出口

家に帰ったら箕面地ビールで独り寂しく晩酌だぁ。
というわけではくこうのGWもこれにて終了。
あれ、せっかく3連休もらったのに、
気がつけば誰とも会話してない気がするよ。
寂しくない寂しくない寂しくない・・・
・・・
・・・
ズーン(←※もう、なんか、絶望的)
はくこうは急遽3連休というありがたいことになったわけですが、
もちろん何の予定もないし、
誰か誘える人がいるわけでもないので、
ずっと引きこもってたよ。AHAHAHAHAHAHA・・・
・・・
・・・
で(泣)(←※非モテ系ドクター絶望的)
まあ、図書館の閲覧室に引きこもってお勉強とかもしてたわけですが、
さすがに世間は楽しい楽しいGW、
まったく何もなしというのもどうかと思って、
とりあえず近場でもと出かけてみました。独りで。
・・・
・・・(←※涙)
というわけで、箕面に来たよー。
すでに今回の目的地が駅から見えている件について。
まずは駅のすぐ近くのミスタードーナツへ。
このミスドの看板に書かれた0001の文字・・・
実はこのミスタードーナツ箕面ショップ、
ミスタードーナツの記念すべき1号店なのであります。
日本のミスドの歴史が箕面から始まったというのはちょっと意外ですが、
由緒あるプレートがあったりと1号店の雰囲気はしっかりと。
1号店、本店巡り、新たなはくこうの趣味になりそうです。
たぶん付いてきてくれる人ゼロ。
・・・
で(泣)(←※今日も明るく悲しくマニアック)
箕面温泉スパーガーデン来たよー。
箕面温泉スパーガーデン、
独特のCMで関西在住者にはものすごく有名な温泉施設ですが、
老朽化&割高感から客足が遠のき2012年に経営破綻、
その後、大江戸温泉物語がスポンサーに入り、
新たに大江戸温泉物語箕面温泉スパーガーデンとして復活を遂げた、
大江戸風温泉テーマパークなのであります。
箕面温泉(※Wikipedia:別窓)
展望エレベーターからホテルへの空中通路。
ホテルから箕面の夜景を望む。
以前訪問した時には、昭和の雰囲気を残す大浴場という感じで、
確かによくあるスーパー銭湯に比べれば、
割高感&施設の古さは否めない感じでしたが、
大江戸温泉物語になって大幅リニューアル。
浴衣で楽しむ江戸風小路に、
富士の巨大壁画が印象的な大浴場、多彩な岩盤浴と、
大江戸風温泉テーマパークここにあり。
これだけの施設にしては露天エリアがちょっと小さめな気もしますが、
大浴場に岩盤浴にひと休みにといろいろ満喫、
大満足でチェックアウトしたのでありました。体重はなんと3kg減。
「何とかまた」がちょっと必死感出してる出口
家に帰ったら箕面地ビールで独り寂しく晩酌だぁ。
というわけではくこうのGWもこれにて終了。
あれ、せっかく3連休もらったのに、
気がつけば誰とも会話してない気がするよ。
寂しくない寂しくない寂しくない・・・
・・・
・・・
ズーン(←※もう、なんか、絶望的)
以前から何か事あるごとに思い出す絵本がありました。
幼稚園のお遊戯室にあったその絵本、
幼稚園にある本としては微妙に字も多かったためか
あまり人気がなかったその本、
しかし俺的には主人公たちの冒険&成長物語にワクワクして、
何度も何度も繰り返して読んだものでした。
卒園して小学生になってその絵本ともお別れして、
それ以降はその絵本の存在など全く忘れていたのですが、
なにかふとした拍子に、その本のことを思い出すことしばし。
その本について思い出せる情報としては、
・メイン登場人物は男の子1人、女の子2人。
・最初の方のページに地図が書いてある。
・地図の中には「一本杉の丘」という場所がある。
・男の子が女の子のために、花を採りに行くストーリー。
・最後に男の子の前に一面のお花畑が広がる。
ということくらい。なんという断片情報。
しかし気がつけばその本とお別れしてなんと28年(!!!)。
そしてこの本が気になり始めてから多分10年以上、
思いつくたびに本屋の絵本コーナーを訪れてみては、
自分の持ってる情報の少なさに、
まったく見当もつかずに終わることを繰り返し、
さすがにもう絶版になってるのかなーと少し諦めもしつつ、
いっそのこと探偵ナイトスクープにでも依頼しようかと思ったつい最近、
絵本ナビ(※別窓)
こんなサイトを発見、
検索テーマを「ともだち」に設定していろいろ検索。
俺が幼稚園の頃にはすでにあった絵本だから、
少なくとも1980年代初頭以前に発刊された本のはず、
「ともだち」のサブカテゴリーの中から、
特に古い本を中心に色々と探していたところ、
ピーンと来た!!!!!!!!!
これや、これや、この本や、すごいぜインターネット。
「大きい1年生と小さな2年生」これに違いない!
28年ぶりについに出会えたことに大興奮しながら、
この本をそっこーAmazon.comで注文、
そして、
届いたよー。(←28年ぶりの再会)
ドキドキしながらページを開いてみれば、
地図キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!。
一本スギの森(丘じゃなかった)キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!。
30年近くぶりの再読、こんなシーンあったあったと思ったり、
こんな場面もあったのかと新たな発見もあったりと、
今まで記憶の片隅にあった断片的な情報がスーッとつながっていく感じ、
子供向けの本ではありますが引きこまれて読みきってしまいました。
そして読み終わったさわやかな読後感、ちょっと感動、
30年ぶりバイアスを差っ引いても名作でありました。
そんな我が思い出の絵本ですが、調べてみたところ、
なんとアニメ映画化されてるー。(←※2014年3月)
しかも俺の思い出の、
この味のあるイラストが、
こんなことになってるー(←※萌え化バンザイ)
近代化の嵐に微妙にビビりつつも、
このお話の舞台となった東京都東久留米市、
主人公の住む団地とか、近くの神社とか、一本杉の森とか、
またいつの日か訪れてみたいなーと思ったはくこうでした。
たぶんひ・と・り・で。
・・・
・・・
ズーン(←※30年経っても独り)
幼稚園のお遊戯室にあったその絵本、
幼稚園にある本としては微妙に字も多かったためか
あまり人気がなかったその本、
しかし俺的には主人公たちの冒険&成長物語にワクワクして、
何度も何度も繰り返して読んだものでした。
卒園して小学生になってその絵本ともお別れして、
それ以降はその絵本の存在など全く忘れていたのですが、
なにかふとした拍子に、その本のことを思い出すことしばし。
その本について思い出せる情報としては、
・メイン登場人物は男の子1人、女の子2人。
・最初の方のページに地図が書いてある。
・地図の中には「一本杉の丘」という場所がある。
・男の子が女の子のために、花を採りに行くストーリー。
・最後に男の子の前に一面のお花畑が広がる。
ということくらい。なんという断片情報。
しかし気がつけばその本とお別れしてなんと28年(!!!)。
そしてこの本が気になり始めてから多分10年以上、
思いつくたびに本屋の絵本コーナーを訪れてみては、
自分の持ってる情報の少なさに、
まったく見当もつかずに終わることを繰り返し、
さすがにもう絶版になってるのかなーと少し諦めもしつつ、
いっそのこと探偵ナイトスクープにでも依頼しようかと思ったつい最近、
絵本ナビ(※別窓)
こんなサイトを発見、
検索テーマを「ともだち」に設定していろいろ検索。
俺が幼稚園の頃にはすでにあった絵本だから、
少なくとも1980年代初頭以前に発刊された本のはず、
「ともだち」のサブカテゴリーの中から、
特に古い本を中心に色々と探していたところ、
ピーンと来た!!!!!!!!!
これや、これや、この本や、すごいぜインターネット。
「大きい1年生と小さな2年生」これに違いない!
28年ぶりについに出会えたことに大興奮しながら、
この本をそっこーAmazon.comで注文、
そして、
届いたよー。(←28年ぶりの再会)
ドキドキしながらページを開いてみれば、
地図キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!。
一本スギの森(丘じゃなかった)キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!。
30年近くぶりの再読、こんなシーンあったあったと思ったり、
こんな場面もあったのかと新たな発見もあったりと、
今まで記憶の片隅にあった断片的な情報がスーッとつながっていく感じ、
子供向けの本ではありますが引きこまれて読みきってしまいました。
そして読み終わったさわやかな読後感、ちょっと感動、
30年ぶりバイアスを差っ引いても名作でありました。
そんな我が思い出の絵本ですが、調べてみたところ、
なんとアニメ映画化されてるー。(←※2014年3月)
しかも俺の思い出の、
この味のあるイラストが、
こんなことになってるー(←※萌え化バンザイ)
近代化の嵐に微妙にビビりつつも、
このお話の舞台となった東京都東久留米市、
主人公の住む団地とか、近くの神社とか、一本杉の森とか、
またいつの日か訪れてみたいなーと思ったはくこうでした。
たぶんひ・と・り・で。
・・・
・・・
ズーン(←※30年経っても独り)
ありがたいことに休日だったので、
久々に映画を観に行ってまいりました。独りで。
・・・
・・・(←※涙を拭きながら)
というわけでどうせなら満喫しようというわけで、
観に行ったのは話題作2本連続。
相棒・劇場版Ⅲ

テルマエ・ロマエⅡ
どちらもお気に入り作品だけに今回も楽しんで鑑賞。
相棒は密林をスーツ姿で走る杉下右京に新鮮さを感じつつ、
劇場版ならではの大スケールを満喫、
テルマエ・ロマエは相変わらずの確信犯的突っ込みどころ満載、
エンドロールまでしっかり楽しんで大満足、
やっぱり邦画話題作もいいなーと思ったのでありました。
そして余韻を残して劇場を出れば、
カップルの大群たち。(←※一気に現実世界へ)
・・・
・・・
やっぱそうですよねー、休日の映画ですからねー。
てか職場の他科の先生(※彼女連れ)にも会っちゃいましたよ。
いやぁー、映画って本当に良いもんですね
寂しくない寂しくない寂しくない・・・
・・・
・・・
ズーン(←※GWも独り!)
久々に映画を観に行ってまいりました。独りで。
・・・
・・・(←※涙を拭きながら)
というわけでどうせなら満喫しようというわけで、
観に行ったのは話題作2本連続。
相棒・劇場版Ⅲ
テルマエ・ロマエⅡ
どちらもお気に入り作品だけに今回も楽しんで鑑賞。
相棒は密林をスーツ姿で走る杉下右京に新鮮さを感じつつ、
劇場版ならではの大スケールを満喫、
テルマエ・ロマエは相変わらずの確信犯的突っ込みどころ満載、
エンドロールまでしっかり楽しんで大満足、
やっぱり邦画話題作もいいなーと思ったのでありました。
そして余韻を残して劇場を出れば、
カップルの大群たち。(←※一気に現実世界へ)
・・・
・・・
やっぱそうですよねー、休日の映画ですからねー。
てか職場の他科の先生(※彼女連れ)にも会っちゃいましたよ。
いやぁー、映画って本当に良いもんですね
寂しくない寂しくない寂しくない・・・
・・・
・・・
ズーン(←※GWも独り!)
本日は集中治療室の新人さん歓迎会。
今年も新人看護師さんたちを始め、MEさんや異動者さんたちを迎え、
なかなかに盛り上がった飲み会だったのでありました。
宴が終わったところで、
全然飲み足りないので二次会行こうかなーと思いきや、
誰からも誘われなかったので、
・・・
・・・
それぞれ楽しそうに二次会に行く人たちを眺めながら、
独り寂しくトボトボとケンタッキーフライドチキンに立ち寄って帰宅。
家に帰ってさっき買ってきたケンタとビールを机に置いて、
独り二次会って本当に楽しいですよね!
たまに食べるケンタッキーフライドチキン、
これがまた結構美味しかったりするんだ。
この黒胡椒的スパイシーな感じが美味しいんですよね。
寂しくない寂しくない寂しくない寂しくない寂しくない寂しくない・・・
・・・
・・・
orz(←ズーン)
今年も新人看護師さんたちを始め、MEさんや異動者さんたちを迎え、
なかなかに盛り上がった飲み会だったのでありました。
宴が終わったところで、
全然飲み足りないので二次会行こうかなーと思いきや、
誰からも誘われなかったので、
・・・
・・・
それぞれ楽しそうに二次会に行く人たちを眺めながら、
独り寂しくトボトボとケンタッキーフライドチキンに立ち寄って帰宅。
家に帰ってさっき買ってきたケンタとビールを机に置いて、
独り二次会って本当に楽しいですよね!
たまに食べるケンタッキーフライドチキン、
これがまた結構美味しかったりするんだ。
この黒胡椒的スパイシーな感じが美味しいんですよね。
寂しくない寂しくない寂しくない寂しくない寂しくない寂しくない・・・
・・・
・・・
orz(←ズーン)
新年度を迎えて、今週もなかなかよく働いた気がします。
近場の銭湯もいいけど、
たまには遠出して温泉にも行きたいなーと思っていたところ、
同僚が玉造温泉に行ってきたと話しておりました。
※「玉造温泉」
玉造温泉(たまつくりおんせん)は、
島根県松江市玉湯町玉造(旧出雲国)にある温泉。
平安時代より三名泉(『枕草子』)とされ、
規模、歴史ともに島根県随一、城崎温泉や皆生温泉、三朝温泉らと共に
山陰を代表する温泉地である。(※Wikipedia)

参考画像・玉造温泉
よし、今日は休日だし、
玉造温泉、いってみよー!!!(←※独りで)
・・・
・・・
・・・(←※ただいま涙拭き中)
というわけで、電車を乗り継いで、
ようやくやってきました、
玉造きたよー。(※長堀鶴見緑地線)
いやー、風情ある温泉街ですなー。(※長堀通)
というわけでJR玉造駅を出て歩いて10分ほど、
玉造温泉キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!。
間違いなく玉造温泉ですよ!

朝6時から深夜3時までのアグレッシブ営業が嬉しい玉造温泉。
玉造温泉、大阪では心斎橋の清水湯、寺田町の源ヶ橋温泉と並ぶ、
地域密着型の有名銭湯であります。
番台を通れば昔ながらの脱衣室、
そして決して広くはないものの、
スチームサウナに塩ラドン湯にジャグジーに電気風呂にと、
各種浴槽が充実しているのが嬉しい限り。
そして、大浴場から階段を登ったところにあるサウナですが、
階段を登って行くとすでに熱気が・・・
そして意を決してサウナ室に入ってみればその温度、なんと
114℃(←※ぎゃー)
時には120℃に達することもあるという高温サウナ、
玉造温泉のサウナ、「大阪で最も熱いサウナ」として名物とのことです。
サウナには慣れてるはずなのに10分我慢できなかったのは久しぶり。。。
夜の訪問でしたがおそらく地域の方々と思われるお客さんで大繁盛。
設備もいいし安いし、これからも末永く頑張ってほしいと思う、
充実した銭湯やなーと思いながら、お店を後にしたのでありました。
さーてと、ひとっ風呂浴びて喉も乾いたし、
この後の独り晩酌がほんとうに楽しみですよね!
寂しくない寂しくない寂しくない・・・
・・・
・・・
ズーン(←※予定調和)
近場の銭湯もいいけど、
たまには遠出して温泉にも行きたいなーと思っていたところ、
同僚が玉造温泉に行ってきたと話しておりました。
※「玉造温泉」
玉造温泉(たまつくりおんせん)は、
島根県松江市玉湯町玉造(旧出雲国)にある温泉。
平安時代より三名泉(『枕草子』)とされ、
規模、歴史ともに島根県随一、城崎温泉や皆生温泉、三朝温泉らと共に
山陰を代表する温泉地である。(※Wikipedia)
参考画像・玉造温泉
よし、今日は休日だし、
玉造温泉、いってみよー!!!(←※独りで)
・・・
・・・
・・・(←※ただいま涙拭き中)
というわけで、電車を乗り継いで、
ようやくやってきました、
玉造きたよー。(※長堀鶴見緑地線)
いやー、風情ある温泉街ですなー。(※長堀通)
というわけでJR玉造駅を出て歩いて10分ほど、
玉造温泉キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!。
間違いなく玉造温泉ですよ!
朝6時から深夜3時までのアグレッシブ営業が嬉しい玉造温泉。
玉造温泉、大阪では心斎橋の清水湯、寺田町の源ヶ橋温泉と並ぶ、
地域密着型の有名銭湯であります。
番台を通れば昔ながらの脱衣室、
そして決して広くはないものの、
スチームサウナに塩ラドン湯にジャグジーに電気風呂にと、
各種浴槽が充実しているのが嬉しい限り。
そして、大浴場から階段を登ったところにあるサウナですが、
階段を登って行くとすでに熱気が・・・
そして意を決してサウナ室に入ってみればその温度、なんと
114℃(←※ぎゃー)
時には120℃に達することもあるという高温サウナ、
玉造温泉のサウナ、「大阪で最も熱いサウナ」として名物とのことです。
サウナには慣れてるはずなのに10分我慢できなかったのは久しぶり。。。
夜の訪問でしたがおそらく地域の方々と思われるお客さんで大繁盛。
設備もいいし安いし、これからも末永く頑張ってほしいと思う、
充実した銭湯やなーと思いながら、お店を後にしたのでありました。
さーてと、ひとっ風呂浴びて喉も乾いたし、
この後の独り晩酌がほんとうに楽しみですよね!
寂しくない寂しくない寂しくない・・・
・・・
・・・
ズーン(←※予定調和)
4月になり、病院も新体制を迎えました。
そしてはくこう的プライベートの新体制はまだまだ未定のようです。
ていうか新体制の見込みすら・・・
・・・
・・・
で(泣)(←※新年度も非モテ系)
某日も我が勤務する救急病院は緊急手術のオンパレード。
いきなりの大動脈解離に始まり、緊急帝王切開、消化管穿孔と続き、
さらにお子様の上腕骨顆上骨折、そして股関節の脱臼整復も舞い込み、
そして最後はショックバイタルの外傷性腹腔内出血と、
ひたすらに積み重なる緊急手術の麻酔に追われまくって、
ようやく独り寂しく家に帰ってみれば、
クーポン届いたー。
以前参加した「湯めぐりスタンプラリー」、
主に大阪府内の日帰り入浴施設を巡るスタンプラリーですが、
なんと頑張って全30施設をコンプリートした結果、
賞品として、無料入浴クーポン券10枚が送られてきたわけですよ。
1施設だいたい700円として、7000円相当、すげー。
さあ、またこのクーポン使って温泉めぐりしましょうか。独りで。
・・・
・・・(←※全く抜け出す気配を見いだせない人)
というわけで最近の独り寂しく自炊夜食シリーズ。
相変わらず誰も作ってくれる人がいないので、
しょうがなく毎日帰宅後にチマチマと作っております。
業務用蕎麦せいろをゲットしたので、永平寺そば。
串かつ揚げ揚げ祭り。ソースは飛騨清見ソース(※別窓)。
天ぷら、揚げてみました。海老が真っ直ぐに揚がって自己満足。
おろし和風ハンバーグ。ちょっとおろしてんこ盛りすぎかも。
コリアンダーと海老の春雨サラダ。
牡蠣入りスンドゥブ。牡蠣シーズン終わりなのが名残惜しい。
野菜と高野豆腐と鶏肉と海老の炊合せ。
菜の花の胡麻和え。春どすなー。

養命酒パウンドケーキ。なにげにいい香りで美味しかったです。
さーてと、新年度も来たことだし、
今年こそ婚活を・・・
・・・
・・・
ズーン(←※完全に期限切れ)
そしてはくこう的プライベートの新体制はまだまだ未定のようです。
ていうか新体制の見込みすら・・・
・・・
・・・
で(泣)(←※新年度も非モテ系)
某日も我が勤務する救急病院は緊急手術のオンパレード。
いきなりの大動脈解離に始まり、緊急帝王切開、消化管穿孔と続き、
さらにお子様の上腕骨顆上骨折、そして股関節の脱臼整復も舞い込み、
そして最後はショックバイタルの外傷性腹腔内出血と、
ひたすらに積み重なる緊急手術の麻酔に追われまくって、
ようやく独り寂しく家に帰ってみれば、
クーポン届いたー。
以前参加した「湯めぐりスタンプラリー」、
主に大阪府内の日帰り入浴施設を巡るスタンプラリーですが、
なんと頑張って全30施設をコンプリートした結果、
賞品として、無料入浴クーポン券10枚が送られてきたわけですよ。
1施設だいたい700円として、7000円相当、すげー。
さあ、またこのクーポン使って温泉めぐりしましょうか。独りで。
・・・
・・・(←※全く抜け出す気配を見いだせない人)
というわけで最近の独り寂しく自炊夜食シリーズ。
相変わらず誰も作ってくれる人がいないので、
しょうがなく毎日帰宅後にチマチマと作っております。
業務用蕎麦せいろをゲットしたので、永平寺そば。
串かつ揚げ揚げ祭り。ソースは飛騨清見ソース(※別窓)。
天ぷら、揚げてみました。海老が真っ直ぐに揚がって自己満足。
おろし和風ハンバーグ。ちょっとおろしてんこ盛りすぎかも。
コリアンダーと海老の春雨サラダ。
牡蠣入りスンドゥブ。牡蠣シーズン終わりなのが名残惜しい。
野菜と高野豆腐と鶏肉と海老の炊合せ。
菜の花の胡麻和え。春どすなー。
養命酒パウンドケーキ。なにげにいい香りで美味しかったです。
さーてと、新年度も来たことだし、
今年こそ婚活を・・・
・・・
・・・
ズーン(←※完全に期限切れ)
期限が切れたACLS(※別窓)を受講しに、
2日間、梅田のトレーニングラボに通ったわけですが、
初日も終わって、そのまま梅田の地下街へ。
いつものようにきたれしぴ(※別窓)でSAPPORO CLASSICをゲットし、
またJR大阪駅方向へと歩いていたところ、
なにやら前方が騒がしいぞ。。。。
地下鉄御堂筋線・南改札前に到着したところ、
マック赤坂氏キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!。
・マック赤坂(※Wikipedia:別窓)
今回は大阪市長選の立候補者としての直前演説のような。
大阪市長選のみならずこれまで数々の選挙に立候補し、
その独特のパフォーマンスと主張で名を馳せてきた、
知る人ぞ知る政治活動家氏であります。
なにげに京都大学農学部卒、
昨年の京大11月祭ではゲストとして講演会もされたようで。
独特のパフォーマンスに観衆は終始スマイル!
マック赤坂氏の必殺技、スマイル!
大阪をスマイルに!
もうみんなノリノリ。こういう一体感が大阪っぽい感じ。
今回の大阪市長選は落選だったようですが、
これからも末永く頑張っていただきたいものです。スマイル!
マック赤坂・2014年東京都知事選政見放送
2日間、梅田のトレーニングラボに通ったわけですが、
初日も終わって、そのまま梅田の地下街へ。
いつものようにきたれしぴ(※別窓)でSAPPORO CLASSICをゲットし、
またJR大阪駅方向へと歩いていたところ、
なにやら前方が騒がしいぞ。。。。
地下鉄御堂筋線・南改札前に到着したところ、
マック赤坂氏キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!。
・マック赤坂(※Wikipedia:別窓)
今回は大阪市長選の立候補者としての直前演説のような。
大阪市長選のみならずこれまで数々の選挙に立候補し、
その独特のパフォーマンスと主張で名を馳せてきた、
知る人ぞ知る政治活動家氏であります。
なにげに京都大学農学部卒、
昨年の京大11月祭ではゲストとして講演会もされたようで。
独特のパフォーマンスに観衆は終始スマイル!
マック赤坂氏の必殺技、スマイル!
大阪をスマイルに!
もうみんなノリノリ。こういう一体感が大阪っぽい感じ。
今回の大阪市長選は落選だったようですが、
これからも末永く頑張っていただきたいものです。スマイル!
マック赤坂・2014年東京都知事選政見放送
先日、ニュースで今日はある珍しいイベントがあると知ったはくこう、
この日はちょうど仕事が早く終わったので、
今日のこのチャンスを逃してはならぬといっそいで病院をレッツゴー。
夜遅くなって到着したのは、
ポートアイランド@神戸。
北公園近くの埠頭。
時刻は午後10時、このポジションからポートターミナル側に向けて
カメラを構えれば、
クイーン・エリザベス号キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
クイーン・エリザベス(※別窓:Wikipedia)
クイーン・エリザベス号神戸初入港とのニュースをゲット。
神戸港出港は23:59というわけで結構時間はありそう、
これは絶対見に行かねばならぬというわけで、
仕事終わりにカメラと三脚持って観に来てしまいましたよ!独りで。
・・・
・・・(←※周りはカップルばっかり)
神戸の夜景に映えてキレイですなー。(←※ただいま号泣中)
遅い時間でしたがカメラマンさんがたくさんいました。
あらためて眺めても本当に美しいですなー。
燦然と煌めく「Queen Elizabeth」の文字。
なにげに夜の神戸大橋もかなりカッコいい。

クイーンエリザベスと神戸大橋とそこにあった誰かのバイクと。
世界有数の豪華客船と美しい夜景を見れて大満足で、
帰宅の途についたのでありました。
この美しい夜景と豪華客船のコラボレーション、
誰とも話さず独り寂しく無言の鑑賞でしたよ!
寂しくない寂しくない寂しくない・・・
・・・
・・・
ズーン(←※非モテ系の悲哀)
この日はちょうど仕事が早く終わったので、
今日のこのチャンスを逃してはならぬといっそいで病院をレッツゴー。
夜遅くなって到着したのは、
ポートアイランド@神戸。
北公園近くの埠頭。
時刻は午後10時、このポジションからポートターミナル側に向けて
カメラを構えれば、
クイーン・エリザベス号キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
クイーン・エリザベス(※別窓:Wikipedia)
クイーン・エリザベス号神戸初入港とのニュースをゲット。
神戸港出港は23:59というわけで結構時間はありそう、
これは絶対見に行かねばならぬというわけで、
仕事終わりにカメラと三脚持って観に来てしまいましたよ!独りで。
・・・
・・・(←※周りはカップルばっかり)
神戸の夜景に映えてキレイですなー。(←※ただいま号泣中)
遅い時間でしたがカメラマンさんがたくさんいました。
あらためて眺めても本当に美しいですなー。
燦然と煌めく「Queen Elizabeth」の文字。
なにげに夜の神戸大橋もかなりカッコいい。
クイーンエリザベスと神戸大橋とそこにあった誰かのバイクと。
世界有数の豪華客船と美しい夜景を見れて大満足で、
帰宅の途についたのでありました。
この美しい夜景と豪華客船のコラボレーション、
誰とも話さず独り寂しく無言の鑑賞でしたよ!
寂しくない寂しくない寂しくない・・・
・・・
・・・
ズーン(←※非モテ系の悲哀)
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[03/11 一器高虎]
[06/29 伯商会エンピツ日記からの読者]
[06/23 ゴートゥななしさん]
[01/25 伯商会エンピツ日記からの読者]
[10/26 一器高虎]
最新TB
プロフィール
HN:
はくこう
性別:
男性
職業:
麻酔科医
自己紹介:
近畿地方の某市中病院に勤める麻酔科医。気がつけばドクター16年目、WEBでのカキモノは22年目に突入ながら、変わらない非モテ系が、そこにはいる。ズーン。
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]