忍者ブログ
独りアクティブ非モテ系18年目ドクターのにっき。
[46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56]
どうせモテないので連休・鹿児島独り旅3日目であります。
さあ、そろそろ負け組意識に押しつぶされそうになってきたよ(はぁと)。


・・・


で(泣)(←※寂しくない寂しくない・・・)


というわけで本日は時刻表との戦いであります。
事前に綿密に計画した西村京太郎もビックリのタイトスケジュール。
午前6時起床、タクシーで駅へと向かい、
いざ最終日ミッションスタートです。独りで。




スタートはJR指宿駅。南国チック。


7時13分発の指宿枕崎線・普通電車に乗り込み走ること20分、
ついにいきなりの本日のメインイベントの場所に到着。




JR西大山駅、ついにキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!


知らない人には???でしょうが、俺的に超念願の駅なのですよ。
JR西大山駅、1日ほとんど列車のこない無人駅ですが、この駅こそ、




JR日本最南端の駅。(※Wikipedia)


現在は沖縄モノレールが完成したこともあって
日本鉄道最南端はそちらに譲りましたが、JRでは未だに日本最南端の駅。
実ははくこう、JRでは佐世保駅(最西端)
稚内駅(最北端)東根室駅(最東端)は制覇済み。
これにてついに日本全国JR最東西南北駅完全制覇です。感無量。
実はこの西大山駅、晴れていれば開聞岳を望む絶景スポット駅。
るるぶにも載ってる有名スポットだったりもするのですが、
朝早いこともあって駅には俺ただひとりでした。




こんな感じの、小さな駅です。




ベンチには「思い出ノート」が。もちろんしっかりと書かせていただきました。


駅を満喫したところで駅を出てテクテク歩いて、
もうひとつの日本最南端へ。




西大山踏切(←※日本最南端踏切)


こちらも開聞岳を望む絶景スポット。
こちらはさすがにふつーの観光ガイドには載ってないスポットですが、
俺としては外せないスポット。
まあ、単なる踏切なんですが、日本最南端なんですよ。
こういうのを一緒に楽しんでくれる女性、誰かいませんかね?


・・・


で(泣)(←※全員ドン引き)


午前8時を過ぎれば大型観光バスが数台到着し、
いきなり騒がしくなってきた西大山駅。
記念写真だけを撮りまくって大騒ぎする一団を横目で眺めつつ、
8時30分西大山駅発の普通電車に乗り込み、再び指宿へと戻ります。


指宿駅到着8時47分、
そして指宿駅前発のバスの時間は8時51分。(←※乗り換え時間4分!)
なんとかバスに間に合い、特攻と武家屋敷の街、知覧へと向かいます。
バスに揺られること1時間ちょい、




特攻観音入口前にて下車。




やってきたのは知覧・特攻平和会館。


第二次世界大戦中、特攻隊の基地が置かれていた知覧。
特攻隊の資料を集める博物館であります。
数々の資料にもグッとくるものがありましたが、圧巻だったのは30分のムービー。
特攻隊の歴史と解説、隊員の遺書の朗読などの内容だったのですが、
もう号泣必至、涙ながらには鑑賞できないムービーでした。
俺は必死に耐えましたが、もう会場の3割くらいが号泣、
あちこちからすすり泣く声、嗚咽に慟哭の嵐。
この手の施設にありがちの左翼的扇動や非現実的平和主義は一切無く、
ただ淡々と事実だけを淡々と述べる感じ。
色々なことを思いながら、ムービーを見終わり、施設を後にしたのでした。




お昼ごはんはほたるラーメン@みなとばし食堂(※別窓)


その後、テクテクと歩いて知覧・武家屋敷通りへ。




こんな感じの美しい街並みが。




久々につくし、見ましたよ。




そろそろバス停に行きましょうか。


武家屋敷通りもひと通り見終わり、これにて全ての観光予定は終了、
13時33分発のバスでいざ鹿児島中央駅へ帰還であります。
鹿児島中央駅到着は14時50分、
15時56分発の新幹線のチケットをゲットしたところで、
1時間のおみやげタイムです。




九州新幹線全線開業祝賀おみやげコーナー。




明らかに宇多田ヒカル的ななにか。



おみやげもゲットしたところで、15時56分発の新幹線さくら号に乗車、
1時間ほどでJR熊本駅到着であります。
JR熊本駅も駅マニアにはそれなりに有名な駅だったり。




4階建てと思いきや、実は4階部分はハリボテのJR熊本駅。


JR熊本駅到着は17時ちょうどくらい。
そして17時20分熊本駅前発のリムジンバスでいざ阿蘇くまもと空港へ。
渋滞もあって空港到着は18時20分くらい。
熊本発・神戸空港行き、スカイマーク便の出発ちょうど1時間前でありました。
あー、なんて素晴らしい時刻表スケジュール。
完璧な計画だった、ナイス俺。


・・・


・・・(←※独り大満足)




夕ごはんは熊本贅沢定食。馬刺しに辛子蓮根に、もう大満足。


というわけで無事帰還であります。
出費も多いし旅行やめようかなーとも思ったんですが、
やっぱり行ってよかったよかった。
普段手術室に閉じこもって同じことばっかりしてることもあって、
外の世界に出てリラックス、いやはやほんとうに楽しかったです。
さあ、次は一緒に旅行に行ってくれる彼女ですよね!


・・・


・・・


ズーン(←※その見込、全くなし)

拍手[0回]

PR
というわけで非モテ系ドクター、鹿児島独り旅2日目であります。
観光スポットのほとんどがカップルに埋め尽くされている件について。
ええ、独り旅、本当に楽しいですね!寂しくない寂しくない寂しくない・・・


・・・


で(泣)(←※涙を拭きながら)


というわけで朝ホテルを出発。
鹿児島中央駅前から市電に乗り、水族館口駅で下車。
港に向けて、テクテクと独り街歩きです。




宅地内降灰指定置き場。さすが鹿児島。


鹿児島港から桜島フェリーに乗車。
15分に1本くらいの間隔、なんと24時間運航。料金は片道150円なり。
やってきたのはもちろん、




さくらじまっ!!!!!!!!!!!!!


というわけで、小雨模様の中、桜島ウォーキングです。
まずは港から数百メートルの場所にある桜島ビジターセンター(※別窓)へ。




やたらとポップな噴火紹介。




こういうの、ワクワクしてきますよね!!!(←※理系)




桜島大根ちゃん。てかそのまま。


桜島紹介のムービーもなかなかの迫力。
現代的な感覚で桜島の地勢をわかりやすくビジュアル的に紹介。
なかなか力の入った施設で、すげー楽しめました。
こういう意外な面白施設発見、旅の醍醐味やなーと思いつつ、
施設を出発しました。




この世の果て的な景色が続きます。




「叫びの肖像」。これが見たかった。


2004年8月21日、長渕剛・桜島オールナイトコンサートを記念して制作された肖像。
ライブではこの場所にななななんと75,000人が集結したとのこと。


長渕剛・桜島オールナイトコンサート(※別窓)




この旧・採石場跡に75,000人が集結したとのこと。すげー。


見たかったスポットをこの目で見て大満足。
再びこの世の果て的な景色の中をテクテクと歩き、港方面へと戻ります。




桜島限定・茶色いファミリーマート。通称「茶ミマ」らしい。


短い時間でしたが桜島を満喫。
次に訪問できる機会があれば龍神露天風呂とか行きたいなーと。
そんなわけで再びフェリーに乗り鹿児島市内に戻り、
市電に乗って鹿児島中央駅へ。
地下のレストラン街は激しく大混雑、行列に並んで昼飯は、




鹿児島定番・ざぼんラーメン(※別窓)。


「かき混ぜてから食べてください」がざぼん流。
確かにかき混ぜた方が味が複雑になってさらに美味であります。
あっさりでもコクと旨みに溢れたスープもなかなかのものですが、
もっちりとした太麺も特徴的。
鹿児島ラーメンレベル高いぜと思いつつ、
腹を満たしたところで改札を通り、JR指宿枕崎線ローカル電車に乗車。
景色がいい路線のはずですが・・・爆睡。。。


1時間15分後、




指宿来たよー。つーか隣の「二月田(にがつでん)」なんかカッコヨス。




指宿駅前のメインストリート。


小雨の中、1.5km程歩いて到着したのは砂むし温泉・砂楽(※別窓)
指宿温泉といえば砂むしですよ。この旅行の楽しみ企画のひとつ。
それにしても大量のカップルで賑わう公共温泉施設、
男独りでの訪問は本当にハードルが高いですよね!寂しくない寂しくない・・・


で(泣)(←※完全負け組)


というわけで




砂むし体験。(※参考画像)


砂むし場は男女混浴、もちろん専用浴衣を着ての入浴。
砂場に横になると、係員さんがシャベルでどんどん砂を盛っていきます。
つーか想像以上にけっこう重い砂、そして熱い砂。
完全に砂を盛られると、全く動けねー、てかアストロン状態。
しかもけっこう熱いぞ、どんどんと噴き出てくる汗。
推奨時間は10分程度、後ろに波の音を聞きつつなかなかのリラックスタイム。
15分ほど頑張りましたが、熱さに負けたというよりも、
流れる汗でなんかだんだん顔がかゆくなってくる、
かきたいけど体が完全固定されてるから手も動かせない、でもかゆい、
その葛藤に負けて、16分で砂から脱出、顔の汗をぬぐって、
砂むし入浴終了であります。内湯で砂と汗を流して施設を出発。


小雨の中、閑散とした街並みをテクテクと歩いたところで、
夕飯は薩摩料理の人気店・「さつま味」(※別窓)




SUSHIですよー。旅行中だから贅沢したっていいじゃない。
 
 
腹を満たしたところで、再び雨の中テクテクと歩き、本日のお宿に到着。

 

指宿こころの宿(※別窓)
 
 
スーパー銭湯併設のホテル。
お風呂充実ということで、俺的には超嬉しいホテルであります。
指宿温泉を楽しんだ後は、本日も独り晩酌( ゚Д゚)ウマー。
さーてと、明日は最終日、時刻表との戦い、
明日も独り、カップルに負けず頑張るとしますか!
 
 
・・・
 
 
ズーン(←※高速歯ぎしり中)

拍手[0回]

先月は4週連続で週末当直だったこともあり、
1か月ほど連休がなかったはくこうですが、
その反動か、なんとこの3連休、完全オフを頂きました。
このご時世ですが、だからこそ経済活動を停滞させてはならぬ、
旅行だ!旅行だ!旅に出よ!独りで。


・・・


で(泣)(←※それ以外の選択肢なし)


3月12日、九州新幹線全線開通。
そういやちょっと前に集中治療室の某看護師さん@鹿児島出身に、
鹿児島のいいところをお勧めしてもらったこともあり、


それなら、鹿児島、行ってみますか!!!


というわけで、




九州新幹線!!!!!!!!!!!(←※KOU☆FUN)




内部は木目調。和風リッチな感じ。


まだまだ各駅前は田んぼが広がってたり、
スカスカの整備区域だったりと、開通直後の雰囲気を感じつつ、
博多から鹿児島中央までは1時間45分くらい。
関西からだと4時間の新幹線の旅、さすがにけっこうしんどめです。
4時間ルール(※別窓)も理解できるってもの。


というわけで午後3時前。




鹿児島中央駅、到着。


観覧車がそびえたつ鹿児島中央駅、
新しいし人通りも多いし、まさに南国の中心都市といった雰囲気です。
鹿児島中央駅近くのホテルにチェックインした後、
テクテクと歩いて鹿児島市最大の繁華街・天文館へ。
遅いお昼御飯は鹿児島ラーメン、というわけで、



ラーメン( ゚Д゚)ウマー@くろいわ本店(※別窓)


旨みたっぷりのどこか甘みを感じるスープ、
飲んだ後に食べたらたぶん最強に旨い、そんな味です。
つーかけっこう初っ端からかなりレベル高いぜ鹿児島ラーメン。
腹を満たしたところで、テクテクと歩いて中央公園方面へ。
公園を越えてしばし歩けば、




西郷さんキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!


ボランティアの方に記念写真撮ってもらいました。
いやー、独り旅って、本当に善意に支えられますよね。
俺の次にはラブラブカップルが記念写真におさまっていたわけですが。


・・・


・・・(←※壮絶凹み中)


というわけで涙を拭きながら、




どうせモテないし、城山にでも登ってみようかと。




城山のぬこ。




そして目の前にはラブラブカップル。ズーン。(←※予想通り)




さくらじまっ!!!さくらじまっ!!!


やっぱりデカイなーとその迫力に圧倒されつつ、
そろそろ展望台にカップルが溢れてきたので、
追いやられるように山を下りたのでした。泣かないよ、僕。


・・・


で(泣)




西郷さん最後の場所。合掌。




夕ご飯は黒豚のカツ定食ですよ!独りでっ!@黒かつ亭(※別窓)


後ろでカップルが楽しく談笑しながらお食事してるのを聞きながら、
独り寂しくボソボソとカウンターで美味しいカツを頂いたところで、
夕飯を食い終われば次はお風呂であります。
ホテルから歩いて10分ほどの、
るるぶにはまず載ってない地元の天然温泉銭湯を訪問。

「太陽ヘルスセンター」(※別窓)

つーかサウナ2種類も利用し放題でななななんと料金350円は神ですよ。
疲れを癒して汗を流して体重は1.5kg減。
大満足してホテルに戻り、本日の独り晩酌のおつまみは、
「ミートショップ和牛門」の最強メンチカツ(※別窓)と、
「月揚庵」のさつまあげ(※別窓)であります。
いやー、鹿児島B級グルメマジ旨い。
あとは一緒に楽しんでくれる彼女ですね!AHAHAHAHAHA。
寂しくない寂しくない寂しくない・・・


・・・


・・・


ズーン(←※すでに壊れかけのRadio)


明日はもうちょっと南下してみる予定です。
かごしまマニアック写真集はMixiのほうで。

拍手[0回]

現行の静脈留置針の在庫が今週中に尽きる予定だったり、
血液培養培地が入手不可能になったり、
閉鎖式動脈ラインキットも入手の見込みなしだったりと、
震災の影響で徐々に医療体制にも影響が出始めているわけですが、


そんな手術室でなんとなーく看護師さんとおしゃべりしておりました。


俺「滅菌キットも在庫切れ?」
看「ええ。。。流通センターが東北にあるみたいで厳しいみたいです。」
俺「滅菌キットもか。手術室これから大丈夫なんかな。」
看「麻酔科もなんか影響きてるんですか?」
俺「静脈留置針、動脈ラインキットが入手できないらしい。」
看「えええ!?やばいじゃないですか。」
俺「なんとか代替品は探してもらってるけどねー。」
看「静脈ライン取れないとか、そんなことにはならないですよね?」
俺「まあ、代替品はあるやろしね(笑)。」
看「ですよねー。よかったー。」
俺「まあ、空前絶後の災害だしね。臨機応変に対応しないと。」
看「なんか今、四文字熟語2つくらい言いましたね(笑)。」
俺「そうやった(笑)?」
看「言いましたよー(笑)。」
俺「四文字熟語かー。よし、ではちょっと質問。」
看「なんですか?」
俺「俺を四文字熟語で表すとしたら、何にする(笑)?」
看「えー?(笑)。」
俺「むちゃ振りゴメン(笑)。」
看「四文字熟語ですかー。そうですねー・・・。」
俺「うむ。」
看「そうですねー。強いて言えば・・・」
俺「強いて言えば???」




看「人畜無害。」




・・・


・・・



ズーン(←※なんだかものすごいショックを受けた人)

拍手[0回]

静岡で震度6強
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110315/dst11031522470170-n1.htm


とりあえず実家@静岡と連絡ゲット。
家が潰れるかと思ったくらいの揺れだったらしいけど、
物が散らばったくらいで済んだとのこと。
家族は全員無事とのことで、とりあえず一安心です。

拍手[0回]

とりあえず東北在住の知り合いの方ほとんどとは連絡が取れました。
東北大学の研究室の先生は、
自身とご家族の安全が確保できたところで、
次は研究室の研究データと検体の疎開に手一杯とのこと。
福島在住の友人は現在県外脱出中。
まずは知り合いが無事でホッとしているところですが、
被害の拡大の報道を知るたびに暗澹たる思いであります。


そういや街を歩けば、
「募金お願いしまーす」の人たちがいろいろ増えてるわけですが、
初期研修病院、日赤育ちのはくこうとしては、
まずはそれなりに確実度の高い日赤に直接義援金を贈ろうかと。
ええ、別に彼女にプレゼントの出費とかあるはずもありませんからね!


・・・


・・・(←※相変わらず独り者)


というわけで淡々と先週の独りおつまみ的夜食。
先週は毎日帰りが遅かったこともあって、手抜きばっかり。




エビとマカロニの鍋グラタン。グラタン大好き。



豆苗と舞茸の肉野菜炒め。やさいをたべよう。



ニシンの甘露煮。ニシン、かなり煮込まないと味が染みねー。



ご当地グルメ自作シリーズ。第一弾・長崎風皿うどん。



ご当地シリーズ・北見風塩焼きそば



安売りオージービーフで辛味噌鍋。



休日の昼飯は炒飯。本日は焼豚ネギ炒飯。


これから東北産の野菜を優先的にお買い上げしようと思うはくこうでした。
東北頑張れ、超頑張れ。

拍手[0回]

関西の我が病院でも手術中、揺れました。


ゆっくりとした横揺れ、きしむ手術室。
さすがにその場にいた全員が気づき、手術は一旦中断。
倒れかかるモニター、点滴と共に大きく揺れるつり下げ式点滴棒。
念のため患者さんを押さえる外科医。
俺は呼吸回路と人工呼吸器をチェック、とりあえず異常なし。
ちょっと前は顕微鏡が入ったマイクロ手術だっただけに、
その最中だったらと思うとちょっとゾッとします。


時間が時間なだけに、東北地方の病院は地震発生時、
手術中、救急処置中、レスピレーター管理中、人工透析中といった、
動かせない患者さんも多かったかと思います。
災害発生時、まずは目の前の患者さんと自分を守ることですが、
普段からシミュレーションしておかなあかんなーと改めて実感。


まだ東北在住のお知り合いの方の一部とは連絡が取れない状態ですが、
大変なこの時期に連絡するのも迷惑なので自重。
また落ち着いたときに連絡でもいただければ幸いです。
被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。

拍手[0回]

この、このクスリなら、きっと、効いてくれるっ!!!!


麻酔中の急変、
万感の信頼を抱いて投入した超強力なお薬がまさかの効果なし、
この時のなんとも言えない喪失感は、


「何とか戦隊何とかファイブ」的な戦隊物で、
巨大化した敵と、ヒーローの合体ロボがひと通り戦った挙句に、
最後に繰り出す合体ロボの超必殺技の剣で
必殺技の名前を叫びながらえいいやーあああああっと閃光一閃、
ドカーンと思いきや、「ふん、全然効いてないぜ」(←※まさかの展開)
工工エエエエ(゚д゚;)エエエエ工工
って感じやなーと思ったはくこうです。



・・・


・・・


で(泣)(←※あまりにマニアックな例え)


麻酔中の突然の低血圧、
フェニレフリンショット効果なし、ドーパミンもほとんど反応せず。
ついにノルアドレナリンを投入するもほとんど効果持続せず、
まあそのような喪失感を抱きつつもいろいろと考えた挙句に、
何かによるアナフィラキシーショックが疑わしいと思いつき、
ガスター&ポララミン投入、ソルメドロール投与の後に、ボスミン持続開始。
ようやく人様に見せられる血圧になった時のこと。結局原因不明。
そんなことを人知れずちょっと焦りながらやっていた午前4時だったのでした。

拍手[0回]

先日、もうすぐ30歳を迎える女性ドクターとおしゃべりしておりました。


医「あーもう、もうすぐ、30歳になっちゃうんですよ。ショックですよ。」
俺「もうすぐ誕生日なん?」
医「そうなんです。今月なんですよ。残り僅かの20代です。」
俺「確かに、20代から30代って感慨深いもんがあるよね。」
医「先生はもうクリアされたんですよね(笑)。」
俺「うん(笑)。こちら側の人間になってしまった。」
医「30代になるって、どういう感じでした?」
俺「そうやなー・・・例えて言えば、」
医「ええ。」
俺「国鉄がJRに変わったようなイメージかな。」
医「わかりにくいがな。」
俺「ズーン」


・・・


・・・(←※相変わらずマニアック)


女性ウケする返答って何ですか的な道を爆走しつつ、
国鉄といえば3月のダイヤ改正にて国鉄時代からおなじみの
特急「雷鳥」が消滅することにちょっと感慨深いはくこうでした。
マニアックじゃないマニアックじゃないマニアックじゃない・・・


・・・


で(泣)(←※raison d'etre


というわけで今週の独りおつまみ。
今週は毎日帰りが遅かったこともあり、短時間でできるもんばっかり。




魚介いろいろブイヤベース。




フライドさつまいもハチミツかけ。いわゆるハニーポテト。




毎週1回スープカレー。チャツネ(※別窓)初使用。




安売り牡蠣とホタテのグラタン。オーブン大活躍。




まあ、なんと言いますか、きんぴらごぼう的な。




京都松葉(※別窓)風・にしんそば。それっぽい味になった。




焼肉&キムチ、黄金の組み合わせ。




イカと赤パプリカのニンニクオリーブオイル炒め。




カブと厚揚の鶏そぼろ煮。温まりますな。


これから全国各地の名物B級グルメを自作してみようと思ってます。
もちろん現地に行って食べてみるのが一番ですが、
ネットで材料取り寄せてアレンジして何か作ってみるのも面白そうやなーと。
というわけで一緒にB級グルメを楽しんでくれる彼女さん、ただいま大募集・・・


・・・


ズーン(←※相変わらず賛同者ゼロ)

拍手[0回]

手術室ではたいがいはBGMを流して手術が行われます。
患者さん入室の時には患者さんの世代を考えて看護師がBGMをチョイス、
そして麻酔導入、手術が始まれば、主治医の趣味でBGMスタートです。


というわけで本日の手術室。
患者さんには「コブクロ」が流れる手術室に入ってもらったところで、
麻酔導入、手術開始であります。


医「じゃ、なんか音楽かけましょうか。」
看「どんなのにしますか?」
医「そうやなー、まあ気合が入るような感じのやつにしよか(笑)。」
看「わかりましたっ!!!」


というわけで20秒後、


・・・



・・・



 
まさかの「キン肉マンGo Fight!」


なんかみんな異様に盛り上がって、
「GO!!GO!!マッスル!!!」とか全員で叫びながら、
手術も予定時間を大幅に短縮して無事終了したのでした。
古きよきアニソン全開の手術室、なかなかテンション上がるもんであります。

拍手[0回]

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[03/11 一器高虎]
[06/29 伯商会エンピツ日記からの読者]
[06/23 ゴートゥななしさん]
[01/25 伯商会エンピツ日記からの読者]
[10/26 一器高虎]
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
はくこう
性別:
男性
職業:
麻酔科医
自己紹介:
近畿地方の某市中病院に勤める麻酔科医。気がつけばドクター16年目、WEBでのカキモノは22年目に突入ながら、変わらない非モテ系が、そこにはいる。ズーン。
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
お天気情報
忍者ブログ [PR]