[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
午前中の仕事を終えたところで新幹線に飛び乗り、
久々のレッツゴートゥ東京であります。
いつも上京は飛行機なので新幹線での上京はものすごく久しぶり。
今日は富士山がかなり綺麗に見えました@富士川橋梁
車内ニュース。列車と車が「衝撃」した?????
そんなわけで新幹線は無事東京到着。
とりあえずホテルにチェックインしようということで向かったのは、
秋葉原。(←※はくこう的定番お宿スポット)
明日の朝飯を買おうとパン屋に入ったら電気カレー(100V&200V)。
さすがは萌えの聖地!ってか日本大丈夫やろか。。。。「
ホテルのすぐ近くにあったドンキ8階のAKB48劇場。
マクドも萌えパワーに制圧されてる。。。。
というわけで無事ホテルにチェックイン。
前回泊まってお気に入りだったホテル、2回めの宿泊であります。
さーてと、この萌えの聖地・アキバのど真ん中のホテルに泊まったところで、
明日はしっかりと勉強してきましょうかね!
もちろん集中治療を。(←※いちおう強調)
・・・
そしてもちろん独りホテルで晩酌のはくこうでした。
寂しくない寂しくない寂しくない・・・(←※ズーン)
その間に何かあったのかといえば仕事以外特に何もなかったわけで。
強調して言えば、プライベートの変化など何もなかったわけで・・・
・・・
・・・
で(泣)(←※永遠に続くこの道は)
仕事の上では、TAPVRの緊急がタテ2件積まれるとか、
当直の度に脳外の緊急を引き当てるとか、
気がつけばなんかAmplatzer麻酔担当になってる気がするとか、
年が明けてもまあ相変わらずの生活が続いております。
そういや最近あったイベントといえば、
高速道路走行中に後輪がバーストして死にかける。
バースト!!!(※参考画像)
深夜の阪神高速を走行中に、
なんか妙な異音がするなーと思いながら走っていたところ、
突如もんのすごい振動&ハンドル制御不能!!!
・・・
・・・
あ、死んだ・・・
と思いつつ、
頭上には「出口まであと400m」の緑看板。
阪神高速、退避スペースがないなら出るしかないと判断し、
横をトラックやら何やらが猛スピードで過ぎ去る中、
なんとかハンドル取られながらも出口まで到達。
降りてすぐのコンビニで確認してみたら、
左後輪が完全にバーストしておりました。リアル九死に一生。
ええ、危うく結婚できないままに死ぬところでしたよ。HAHAHAHAHA・・・
・・・
・・・
ズーン(←※結婚できないままに死ぬ可能性、残存)
ところで嫁と一緒に帰省ってどこかの都市伝説ですかね。
寂しくない寂しくない寂しくない・・・
・・・
・・・(←※2015年、初号泣)
むしろ同世代は家族で帰省が標準になりつつことを悲しみつつ、
今年も独り、バッグを抱えて降り立ったのは、
静岡駅。(←※なんと1年ぶり)
というわけで1年ぶりの帰省。
せっかくお正月なので、とりあえずは初詣に出かけることに。
富士山を背に走るのがいい感じ。(※静岡鉄道)
今年の初詣は静岡護国神社。終戦70年。
いつかこういうことをしたい。(←※しかしひたすらに独身)
混みすぎず騒がしすぎず、いい雰囲気でした。
おみくじは中吉。
なんかいろいろ突っ込みどころが多い絵馬。
富士山は雲をかぶっておりました。
今年も三保の松原へレッツゴー。
そしてやっぱり結構な人。
そして富士山はやっぱり雲に隠れておりました。
夜は静岡県民のソウルフード、「さわやか」のハンバーグ。
・・・
帰省2日目、昼からカナキン亭(※別窓)でカナキンラーメン。
思いついて近所の小さな神社を訪問。凛として静か、いい雰囲気。
いつのまにか幼稚園の上には津波避難施設が。
帰り際、今日は富士山がキレイに見えました。
というわけで初詣以外は何となくダラダラ過ごした帰省もおしまい。
でも何も考えずにダラダラ過ごせるのもお正月くらい、
明日からまた2015年を頑張って駆け抜けようと決意するはくこうでした。
あ、もちろん婚活も頑張って・・・
・・・
・・・
(涙)(←※なんか、もう、絶望的な)
とりあえず自分へのお土産のさくら棒(゚д゚)ウマー。(※別窓)
何ということもないBlogですが今年もマイペース更新予定、
皆様今年もよろしくお願いいたしますm(_ _)m。
というわけで年明けの某日、
帰省して久々に実家近くのスーパー銭湯へ。
相変わらずサウナで忍耐修行していたところ、
隣りに座ってきた若い男2人組、
横から彼らの話をつまみ聞きしてみればどうも医学生のようです。
A「なーお前さ、将来何科に行くか決めてるの?」
B「いやー、まだ実習回りながらいろいろ考え中だわー。」
A「メジャー科志望?外科とか内科とか。」
B「メジャー科いいんだけどなー、なんかしんどそうだしなー。」
A「じゃあマイナー科は?」
B「最近それでいいかなーとも思ってるわ。」
A「マイナー科かー。なら精神科は?」
B「精神科なー。体力的には楽そうやけど・・・」
A「うん。」
B「なんか、こっちまで病みそうな気もするんだよなー。」
A「あー、なんかわかるわかる。」
B「でしょー。」
A「うん。じゃあ、放射線科は?」
B「放射線科かー。なんか、マイナーって感じなんだよなー。」
A「でも画像とか診断とか、面白そうじゃね?」
B「そうなんだけど、なんか気が進まないんだよなー。」
A「なんだよそれ(笑)。じゃあ」
B「うん。」
A「麻酔科は?」
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!(←※隣で聞き耳立ててる人。)
B「麻酔科なー。微妙やなー。」
A「微妙かー。」
B「忙しくはないんだろうけどなー。」
A「え、麻酔科って結構忙しいんじゃない?」
B「そうなの?あんまりそんなイメージないけどなー。」
A「そうかなー。」
B「しかもなんか、あの人達ってさ。」
A「うん。」
B「普段、何を楽しみに仕事してるんだろうって感じで。」
A「確かに(笑)。」
B「だろ(笑)。しかも」
A「おう。」
B「あの全体的に漂うサブキャラ感(笑)。」
A「サブキャラ(笑)。確かになー。」
・・・
すいません、隣にそんなサブキャラいますが。
と、ツッコみたくなる衝動をこらえながら、
そろそろいい汗かいたのでサウナを後にしたはくこうです。
まあ麻酔科、確かに一般的にサブキャラ感漂ってる気はしますが、
いろいろ楽しみもあるいいお仕事だと思うんですよ。
例えば今日はすっごいいい麻酔をした!
っていう充実感を感じる時はやっぱり楽しいですよね。
外科医にも下手したら患者さんにも気づかれないんですが。
・・・
・・・(←※やっぱりわかりにくい仕事)
まあ、そういう仕事であることは自覚しつつ、
今年も急性期医療をこっそりと支える立場として、
手術麻酔、そしてICUでのお仕事お勉強はもちろん、
そろそろ広報や教育も頑張っていこうと思います。
あ、そういえば今年は婚活も頑張らなきゃ。
忘れてましたよ。こりゃいけない。AHAHAHAHAHAHA・・・
・・・
・・・
ズーン(←※2015年も非モテ系濃厚)
というわけで今年も宜しくお願い致します。
年令を重ねるに従って時の移ろいがより早くなってきた感もありますが、
そういやクリスマスってもう過ぎ去ってしまったんですね。
全然気づかなかったよ。AHAHAHAHA・・・
・・・
・・・
沈鬱。(←※今年もやっぱり)
というわけで2014年もあとわずかですが、
振り返ってみればいろいろあった1年ではありました。
お仕事の上では、
・麻酔科専門医試験に合格。
・NBE Advanced PTEeXAMに合格。
・久々に日本麻酔科学会の総会で発表。
・和文論文が1本、某誌にacceptされた。
・小児心臓外科麻酔を本格的にスタート。
と、それなりに得るものが多い1年だった気がします。
そしてお仕事、特に本業の麻酔で印象に残る経験はといえば、
・脳死移植のドナー管理を担当した。
・体重700gの超低出生体重児の麻酔管理を担当した。
・麻酔科担当として導入に協力してきたda Vinci手術が順調にスタートした。
・1日12件の緊急手術(※麻酔科管理)の日のリーダーだった。
・
と、振り返ればやっぱり忙しかったなーと。
専門医試験やら何やらいろいろあったこともあって
今年は夏休みを取ることができなかったので、
毎年恒例の夏休みヨーロッパの旅に行けなかったのがちょっと残念。
来年はまた行きたいなーと思いつつ、
プライベートで印象に残ったことといえば、
・・・
・・・
・・・
ズーン(←※全く、なにもなかった人。)
もう1日当直のお仕事があって今年のお仕事はおしまい。
来年こそは幸せになりたいなーと心から願いつつ、
皆様、よい年末年始をお過ごしください。
NBEから送られてきた合格証書がなんかかっこよかった件。
相変わらずに麻酔麻酔麻酔な日々を過ごすはくこうであります。
先週は久々に小児ASD→大人AVR→小児TCPCと、
3日連続の心臓血管外科麻酔。
やっぱり心臓外科麻酔は充実感があるなーと思いつつ、
そういや世間はクリスマスなんですか、そうですか。
ぼくは、しごとが、じゅうじつしてるから、さみしくなんか、
・・・
・・・
・・・(←※今年もやっぱり凹み中)
そんな感じで相変わらず寂しい冬を過ごすはくこうですが、
突如遠出する用事が発生し、チケットやらホテルやら手配して、
週末にとんぼ返りで出かけることに。
飛行機内、シートベルトで固定された我が荷物。(※CAさん作)
というわけでやってきたのは札幌!!
やっぱり札幌の街はキレイですなー。(←※気温マイナス5度)
遅い夕食はもちろん北海道の海の幸!(←※やっぱり飲む)
めんめの刺身が衝撃的に旨かった。。。。
2軒目に入ったBarにて。棚の上にやつがいる。
翌朝。ホテルのお部屋からの眺めはなかなかいい感じ。
ビルの屋上神社って本当に興味深いですよね。
朝食バイキングはソフトカツゲン飲み放題。さすが北海道。
ソフトカツゲン(※別窓:Wikipedia)
翌朝の特急で札幌を出発、
一面真っ白な雪原を走ること1時間半、
旭川、到着。(←※本日の目的地)
「消臭力」が凍るという世界。
旭川での用事までにはちょっと時間があったので、
それならばとやってきたのが、
丘の町・美瑛。
パッチワークの丘の冬、とりあえず寒すぎる。
ビニールハウスにて。
セブンスターの木。オフシーズンのせいか観光客ゼロ。
ケンとメリーの木。こちらも観光客ゼロ。。。。
雪になんか中国人っぽい名前が書いてあったり。
そんなわけでオフシーズンの誰もいない美瑛の丘を満喫したところで、
再び旭川に戻り、ようやく本来のお仕事完了。
仕事が終わればその日のうちに関西に帰るべく、
新千歳空港への列車にいそいそと乗り込むのでした。
ちなみに北海道ではバターはたくさん売ってました。
スーパーに行ったらバターがない!5つの理由(※別窓)
もちろん、自分用おみやげにはバターを十分にゲット。
さあ、これでバター焼きやバタートーストもこの冬は大丈夫ですね。
ええ、全部自分で作って自分で食べる料理ですが何か。
寂しくない寂しくない寂しくない・・・
・・・
・・・
ズーン(←※はくこうは売れ残り中)
はるばる北海道から関西に来たので、
紅葉を見たいというリクエストにお応えして(←※札幌は雪)
関西の紅葉の名所、関西の紅葉の名所、といろいろ考えた挙句、
そうだ、京都行こう!(←※超王道)
そうして紅葉を観に京都に行くのならば、
直球ストライク、王道エリアに行ってみましょうということで、
まずやってきたのは、
臨済宗大本山・南禅寺。
京都は東山に位置する南禅寺。地下鉄蹴上駅から歩いて5分ほど。
紅葉シーズンの連休、大混雑に市バスも渋滞に巻き込まれるだろうと踏んで、
数ある京都の有名紅葉鑑賞スポットの中でも、
比較的混雑に強い地下鉄のアクセスがいいここを選んだわけですが、
ええ、京都の名所と交通アクセスに精通するはくこう、もうモテモテ・・・
・・・
・・・
で(泣)(←※誰も気づかず)
というわけでまずは昼間の紅葉鑑賞であります。
それにしても紅葉ベストシーズンの連休中ということもありさすがの大混雑。
そして目の前にはしっかりとカップルが。(←※orz)
境内は紅葉!紅葉!紅葉!
南禅寺本坊前にて。南禅寺はけっこうスケールでかい。
水路閣。明治の造型と日本的建築と紅葉の不思議な一体感。
そして水路閣のさらに奥にある南禅院を拝観。
鎌倉時代の池泉回遊式庭園で知られる元離宮であります。
扉の向こうは、秋。
南禅院の庭園。鮮やかな一本紅葉が見事。
南禅院を後にすればそろそろ時刻は午後5時過ぎ、
気がつけば空も暗くなり夜の帳が下りてきました。
というわけで、
紅葉ライトアップですよ!
京都の数多くの寺社にて紅葉ライトアップ企画をしていますが、
せっかくならば王道中の王道中の王道を訪れてみましょう。
というわけでやってきたのは、南禅寺の北隣に位置する永観堂。
京都を代表する紅葉スポットであります。
というわけで、永観堂に来てみれば、
超絶大混雑!!!(←※n時間待ち)
幸いにして夜間開門の30分ほど前から並んだので、
数百人待ちの1時間待ちで済みましたが、
その後ろの方々はさらに厳しそうでありました。。。。永観堂恐るべし。
というわけで、ようやく堂内に入れば、
もはやラッシュアワー!!!!(←※大混雑)
しかしそうして撮った風景は超絶キレイでした。
灯籠と、紅葉と、ライトアップと。
京都の紅葉って、他より紅い気がする。
ぜんざい。
いやはやさすがは関西紅葉会王者の風格、
永観堂の紅葉ライトアップは見事の一言に尽きる素晴らしいものでありました。
やがて散る最後の鮮やかさがというのが
特に日本人には紅葉を際立たせて美しく見せているのかもしれません。
まあ、はくこうはいろいろな意味でもう散ってるとかいう・・・
・・・
・・・
ズーン(←※そういや世間はクリスマス)
そして気がつけば秋も深まってまいりました。
読書の秋、食欲の秋、スポーツの秋、
そして芸術の秋。
というわけで、秋なので芸術作品に触れてみよう企画。
さーてと、連休初日に芸術作品を満喫してきましょうかね。独りで。
・・・
・・・
で(泣)(←※はくこうは今日も正常運転)
電車を乗り継ぎ、大阪はJR大阪城北詰駅にて下車。
駅前という面影が全くない街並みを、
看板の赴くままに歩けば駅を出てわずか徒歩3分ほどで、
藤田美術館。
私設美術館でありながら国宝、重要文化財多数を有し、
東洋古美術収集では日本屈指の美術館とのこと。
常設展示はなく、春と秋に特別展示のみを行う形態もまた独特、
今回は開館60周年特別展・秋季展を観に行ってまいりました。
中庭と多宝塔、奥の倉庫が収集施設。
収集品目は5,000点に渡るということですが今回は28点の作品が出藍。
そのうち国宝が7点、重要文化財が10点と、
文化財ファンとしては非常にテンションが上がる内容です。
展示場所である倉庫に入り、まず2階に登れば
のっけから国宝「玄奘三蔵絵」がお出迎え、
さらに国宝「柴門新月図」に重文「御所丸黒刷毛茶碗」と、
国宝、重要文化財が当たり前のように目の前に。
そして展示スペース1階に降りて、
ひと通りの展示を見た最後に登場するのが、
曜変天目茶碗(国宝)。(※参考画像)
曜変天目茶碗(※別窓:Wikipedia)
いつか、この目で見たいと思っていた曜変天目茶碗が今、ついに目の前に。
南宋時代に作られ、今だに製法が明らかでなく、
現存する3点はすべて日本に存在しその全てが国宝という、
国宝の中でも郡を抜く貴重な一品であります。
もちろんpricelessな一品ですが、
もし価格をつけるならば50億円以上との説も。
徳川家康から水戸徳川家に移りさらに藤田家に渡った曜変天目、
長い歴史と宇宙を思わせるミステリアスな輝きを放ちながら、
いまそれを見つめるのは自分のみ、
なんとも贅沢かつ幽玄な時間が過ぎていったのでありました。
というわけで大満足で藤田美術館を後にして、
そのまま京阪京橋駅あたりまでテクテクと歩いていきます。
ストリートファイター的なお店。
京橋駅から地下鉄を乗り継いで、続いてやってきたのは北加賀屋。
駅を出て少工場が密集するエリアへと歩を進めていきます。
そして歩くこと10分、
目的地到着!(←※廃工場)
やってきたのは北加賀屋公園近くにある廃工場。
廃工場にも関わらず煌々と照明が灯るその工場スペースに入ってみれば、
巨大現代アートキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
東洋古美術に続いては巨大現代アート。
「Open Storage 2014 ~ 見せる収蔵庫」(※別窓)であります。
廃工場の巨大スペースを利用した巨大アート展覧会。
なんか秘密基地のようでテンション上がりまくりんぐであります。
とりあえずでかい!!!
メタリックはカッコいいですなー。
ラッキードラゴンはただ今整備中。
なんか秘密基地みたいな雰囲気。
色彩と音響の嵐。
えいえいおー。
レコードと蛍光灯とライトとワイパーが全てリズミックに動く。
何がなんだか分からないけどとりあえずアート!
というわけでOpen Strage 2014も存分に楽しんで倉庫を出発。
しっかりすぐそばの日帰り入浴施設(※別窓)にて疲れを癒して、
ついでにスタンプラリーのスタンプももらったところで、
帰宅の途についたのでありました。
阪急梅田駅もクリスマスイルミネーション。
周りを歩くのはカップルさんばっかり。
寂しくない寂しくない寂しくない・・・
・・・
・・・
ズーン(←※ひたすらに続くロンリークリスマス)
平日は毎日手術室にこもっている分、
せっかくの休日、どこかへ出かけてリフレッシュせねば!
独りで!寂しくない!寂しくない!寂しく・・・
・・・
・・・
で(泣)(←※今日もはくこうは正常運転)
おうちを出発してから1時間半ほど、
電車を乗り継いでやってきたのは、
奈良!!!(←※久々の訪問)
ストリート・ミュージシャンがもうなんか和風ですなあ。
お昼ごはんは「元喜神・奈良店」へ。ここの鶏白湯ラーメンはかなりうまい。
お腹もいっぱいになったところで猿沢の池方面へ。
いつも気になる中谷堂の超高速もちつき(※別窓)、
今日は雨のせいかやってないなーと残念に思いつつ、
そぼ降る雨の中、まずは興福寺方面へ。
ちなみに奈良県で最も高い建造物は、
高層マンションでもオフィスビルでもなく、
興福寺五重塔であるというトリビアを思い出しつつ、(←※マニアック)
やっぱり鹿さんに遭遇しつつ、
なんとなくいい雰囲気の石仏群を眺めながら、
雨の奈良公園内をテクテク散歩しつつ、
ようやく奈良国立博物館あたりに到着。
そして本日、はくこうが奈良を訪れた目的ですが、
正倉院展ですよ!!!!
正倉院展、年に1度正倉院所蔵9,000点の宝物のうち、
60-70品程度がたった2週間程度の間公開される特別企画です。
ちなみに正倉院の宝物群、世界的にも貴重な品々にも関わらず、
国宝や重要文化財などの文化財指定されていないのですが、
その理由は、
皇室管理として十分な管理がされていると認定されるため、
文化財として保護される必要がない
からだそうであります。
ちなみに正倉院の建物自体は世界遺産申請のため、
急遽国宝認定されたとのこと。
いやあ、歴史や文化財にも造詣が深いはくこう、もうモテモテ・・・
・・・
・・・
で(泣)(←※フォロアーゼロ)
とにかく奈良国立博物館、鹿だらけ。
そして雨にもかかわらず大混雑!
というわけで正倉院展、初めての鑑賞でしたがいやはやすごい!
日本が世界に誇る宝物の惜しげもないオンパレードにまさに圧倒されまくり。
聖武天皇が使用した杖とか寝具とか当時の文書とか、
1300年前のものが保存状態良好で残っているのが本当に奇跡的です。
激動の1300年間の間、正倉院を守ってきた日本人と、
現代、その宝物を観にこれだけたくさん集まってきた日本人、
なんか日本人に生まれてよかったなーと思った正倉院展だったのでした。
博物館を出ればやっぱり鹿!鹿!
そして街に戻ればやっぱり奈良だけに彼の姿が・・・。
街中にひっそりと存在する開化天皇陵。
お土産物屋ってなんか雰囲気ありますよね。
というわけで楽しい休日も終わり、
明日からまたお仕事頑張ろうと決意するはくこうでした。
休日は常に独り!
・・・
・・・
ズーン(←※やっぱり)
今日も自炊生活が続くはくこうであります。
世の中は就職難なのにはくこうのところはずっと求人難ですよ!
永久就職の希望者ゼロですよ!
寂しくない寂しくない寂しくない・・・
・・・
で(泣)(←※台所でも常に独り!)
自炊してるとどうしてもメニューがマンネリ化しがちなこともあり、
最近は漫画とか有名店とかの再現料理にチャレンジ中。
オリジナリティーに乏しいからとかいうツッコミは気にしない。
「美味しんぼ」より至高のメニューの鮭料理「鮭の中華風揚げ餅」再現。
「美味しんぼ」より至高のメニューの鮭料理「鮭の皮の焼き物」再現。
高山の国八食堂を思い出してイカ焼き。
牛肉と角麩と小松菜のオイスターソース炒め。
北大路魯山人の昆布とろ飯(※別窓:青空文庫)作ってみた。
身欠きニシンの甘露煮作ったのでにしんそば。
いいキムチを手に入れたので盛岡冷麺。
最近出張が多くなったこともあり、
各地の食材をゲットできる機会が増えたのがちょっと嬉しいはくこうでした。
久々に道頓堀で食い倒れ。6代目グリコはなかなかキレイでした。
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |