独りアクティブ非モテ系16年目ドクターのにっき。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
5月で退職されてほかの病院に移られる先生方の送別会がありました。
先日の内科合同送別会に引き続き2回目、今回は検査部&放射線技師さん飲み会であります。
帰り際、送別される循環器内科副部長の藤沢先生と。
俺「先生が去られると病院にとってはなかなかのダメージですね。。。」
藤「私が死んでも変わりはいるもの。」
俺「いきなりEVAですか(笑)。」
藤「おう(笑)。俺DVD買って全部見たで(笑)。」
俺「そうなんですか(笑)。」
藤「誰がどこでどんな台詞を言うかってことも全部覚えとる(笑)。」
俺「そういや呼吸器内科の加藤先生と羽生先生も相当詳しいですよ。」
藤「なに?退職するまでに一度勝負したいもんやな。」
俺「すごい戦いになりそうですね。。。」
藤「部長の森内先生も全部見たらしいで(笑)。」
俺「まぢすか!?」
藤「そうよ。」
俺「だから循環器内科は妙に一体感が強いんですね。」
藤「シンクロ率120%やからな(笑)。」
俺「そんなんだったらLCLの中で溶けちゃいますよ(笑)。」
藤「じゃあ俺の代わりにダミープラグを入れてくれ。」
俺「暴走しますよ!」
・・・
帰り際、循環器内科部長・森内先生とトーク。
俺「循環器内科は鉄壁の結束力ですね。」
森「まあ、いわばATフィールドだよ。」
俺「・・・。」
この病院は全体的に非常にマニアックな先生が多い気がします。。。
先日の内科合同送別会に引き続き2回目、今回は検査部&放射線技師さん飲み会であります。
帰り際、送別される循環器内科副部長の藤沢先生と。
俺「先生が去られると病院にとってはなかなかのダメージですね。。。」
藤「私が死んでも変わりはいるもの。」
俺「いきなりEVAですか(笑)。」
藤「おう(笑)。俺DVD買って全部見たで(笑)。」
俺「そうなんですか(笑)。」
藤「誰がどこでどんな台詞を言うかってことも全部覚えとる(笑)。」
俺「そういや呼吸器内科の加藤先生と羽生先生も相当詳しいですよ。」
藤「なに?退職するまでに一度勝負したいもんやな。」
俺「すごい戦いになりそうですね。。。」
藤「部長の森内先生も全部見たらしいで(笑)。」
俺「まぢすか!?」
藤「そうよ。」
俺「だから循環器内科は妙に一体感が強いんですね。」
藤「シンクロ率120%やからな(笑)。」
俺「そんなんだったらLCLの中で溶けちゃいますよ(笑)。」
藤「じゃあ俺の代わりにダミープラグを入れてくれ。」
俺「暴走しますよ!」
・・・
帰り際、循環器内科部長・森内先生とトーク。
俺「循環器内科は鉄壁の結束力ですね。」
森「まあ、いわばATフィールドだよ。」
俺「・・・。」
この病院は全体的に非常にマニアックな先生が多い気がします。。。
PR
なんとなくイメージ。
循環器内科:新しいもの好きで体育会系でジャンクフードが好きな先生が多い気がする。
呼吸器内科:人が良くて自ら仕事を大量に抱え込む先生が多い気がする。
消化器内科:熱しやすく冷めやすく酒に強い先生が多い気がする。
代謝内分泌内科:流行やグルメ情報に異様に詳しいのに、朝には弱い先生が多い気がする。
免疫アレルギー膠原病内科:学者肌で思慮深いけど階段を上ると息切れする先生が多い気がする。
感染症内科:身だしなみに妙に気を使うしゃべり好きの先生が多い気がする。
血液内科:天才肌で情熱家なのに語り口が厭世的な先生が多い気がする。
神経内科:いつもニコニコしていながら実は頭の回転超早い先生が多い気がする。
腎臓内科:教え好きなのに教える内容がマニアックすぎて誰も付いていけない先生が多い気がする。
消化管外科:声が大きく情に熱く酒にめっぽう強い体育会系な先生が多い気がする。
肝胆膵外科:静かで見た目ひ弱ながらバケモノ的体力を誇る先生が多い気がする。
乳腺外科:温和ながら細かいことに異常にこだわる先生が多い気がする。
呼吸器外科:礼儀正しく親しみやすく、1つのことに没頭する先生が多い気がする。
脳神経外科:オシャレだけど目つきが鋭くポーカーフェイスな先生が多い気がする。
心臓血管外科:アメリカ好きで音楽やグルメに一家言ある先生が多い気がする。
整形外科:イケメンで人当たりがよく、実は意外な趣味を持つ先生が多い気がする。
形成外科:内輪受け話で非常に盛り上がる物静かな先生が多い気がする。
眼科:物静かだけど俺がリーダーだ的な先生が多い気がする。
耳鼻咽喉科:温和で礼儀正しく、趣味の領域にマニアックな先生が多い気がする。
泌尿器科:モテモテ、イケイケの先生が多い気がする。
産婦人科:毎日を必死で生きている先生が多い気がする。
小児科:温和だけどオシャレはとうの昔に忘れてしまった先生が多い気がする。
皮膚科:口数は少ないけど仕事のスピードは速く、ついでに帰るのも早い先生が多い気がする。
麻酔科:微妙にひねくれながらも頭の回転が速い先生が多い気がする。
救急科:話好きで微妙にナルシストな先生が多い気がする。
画像診断科:社会問題や政治経済にも一家言持っている先生が多い気がする。
放射線治療科:歩くのが妙に早く、電脳の世界に妙に詳しい先生が多い気がする。
病理科:半径3m以内は完全に把握しつつ、その外側には注意が行き届かない先生が多い気がする。
精神科:ホスト並に外交的で宴会芸には非常に凝る先生が多い気がする。
循環器内科:新しいもの好きで体育会系でジャンクフードが好きな先生が多い気がする。
呼吸器内科:人が良くて自ら仕事を大量に抱え込む先生が多い気がする。
消化器内科:熱しやすく冷めやすく酒に強い先生が多い気がする。
代謝内分泌内科:流行やグルメ情報に異様に詳しいのに、朝には弱い先生が多い気がする。
免疫アレルギー膠原病内科:学者肌で思慮深いけど階段を上ると息切れする先生が多い気がする。
感染症内科:身だしなみに妙に気を使うしゃべり好きの先生が多い気がする。
血液内科:天才肌で情熱家なのに語り口が厭世的な先生が多い気がする。
神経内科:いつもニコニコしていながら実は頭の回転超早い先生が多い気がする。
腎臓内科:教え好きなのに教える内容がマニアックすぎて誰も付いていけない先生が多い気がする。
消化管外科:声が大きく情に熱く酒にめっぽう強い体育会系な先生が多い気がする。
肝胆膵外科:静かで見た目ひ弱ながらバケモノ的体力を誇る先生が多い気がする。
乳腺外科:温和ながら細かいことに異常にこだわる先生が多い気がする。
呼吸器外科:礼儀正しく親しみやすく、1つのことに没頭する先生が多い気がする。
脳神経外科:オシャレだけど目つきが鋭くポーカーフェイスな先生が多い気がする。
心臓血管外科:アメリカ好きで音楽やグルメに一家言ある先生が多い気がする。
整形外科:イケメンで人当たりがよく、実は意外な趣味を持つ先生が多い気がする。
形成外科:内輪受け話で非常に盛り上がる物静かな先生が多い気がする。
眼科:物静かだけど俺がリーダーだ的な先生が多い気がする。
耳鼻咽喉科:温和で礼儀正しく、趣味の領域にマニアックな先生が多い気がする。
泌尿器科:モテモテ、イケイケの先生が多い気がする。
産婦人科:毎日を必死で生きている先生が多い気がする。
小児科:温和だけどオシャレはとうの昔に忘れてしまった先生が多い気がする。
皮膚科:口数は少ないけど仕事のスピードは速く、ついでに帰るのも早い先生が多い気がする。
麻酔科:微妙にひねくれながらも頭の回転が速い先生が多い気がする。
救急科:話好きで微妙にナルシストな先生が多い気がする。
画像診断科:社会問題や政治経済にも一家言持っている先生が多い気がする。
放射線治療科:歩くのが妙に早く、電脳の世界に妙に詳しい先生が多い気がする。
病理科:半径3m以内は完全に把握しつつ、その外側には注意が行き届かない先生が多い気がする。
精神科:ホスト並に外交的で宴会芸には非常に凝る先生が多い気がする。
俺「しゃっくりを止めるにはどうすればいいんでしょう。」
先「食塩水を筋肉注射するっていうのを聞いたことがあるね。」
俺「食塩水を筋肉注射!?」
先「生理食塩水1ccを筋注するんだよ。」
俺「それって、どういう根拠があるんですか?」
先「害はないけど、痛いんだな。」
俺「はあ。」
先「注射部位の痛みを気にしてるうちに、しゃっくりも止まるらしい。」
俺「そんな方法があるんですね。」
先「実際やったことはないけどな(笑)。」
というわけでしゃっくりの止め方ですが、臨床的には
①プリンペラン(吐き気止め)の静注。
②コントミン(抗精神病薬のクロールプロマジン)を少量の生理食塩水にといて点滴。
③キシロカインを1mg/kgで点滴
という方法があるらしいとのこと。
アタラックスPの筋注という方法も聞いたことがあります。眠くなりそうですが。
吃逆反射の解明も最近のエピソードのようで、しゃっくりと言えどもなかなか侮れないようです。
民間療法もなかなかいろいろと行われているものですが、
俺的には「水を少量ずつすする」という方法でたいがい止まっているような気もします。
よく考えれば少しずつ水をすするうちに自然と息を止めているような気もするし、
しゃっくりの求心路に当たる鼻咽頭背側領域を刺激しているような気もします。
「かなり頑張って舌を引っ張る」「両耳にものすごく強く指を突っ込む」のがなかなか効くように、
結果的に舌咽神経に刺激を与えることができればしゃっくりが止まることが多いようです。
ちなみに中学生の頃に、
「両耳をつまんで引っ張って「ムーンライト伝説」を歌いながら目を閉じて後ろ向きに歩く」と止まる!
という話を聞いて、実際にしゃっくりが出てきたときにやってみたことがありました。
しゃっくりよ、止まれーと願をかけながら後ろ向きに歩いた結果・・・
そのまま玄関に落下して、
頭は切るわ、家族にはびっくりされるわ、玄関の置物を壊すわで大変な目にありました。
ちなみにしゃっくりは止まりました。
先「食塩水を筋肉注射するっていうのを聞いたことがあるね。」
俺「食塩水を筋肉注射!?」
先「生理食塩水1ccを筋注するんだよ。」
俺「それって、どういう根拠があるんですか?」
先「害はないけど、痛いんだな。」
俺「はあ。」
先「注射部位の痛みを気にしてるうちに、しゃっくりも止まるらしい。」
俺「そんな方法があるんですね。」
先「実際やったことはないけどな(笑)。」
というわけでしゃっくりの止め方ですが、臨床的には
①プリンペラン(吐き気止め)の静注。
②コントミン(抗精神病薬のクロールプロマジン)を少量の生理食塩水にといて点滴。
③キシロカインを1mg/kgで点滴
という方法があるらしいとのこと。
アタラックスPの筋注という方法も聞いたことがあります。眠くなりそうですが。
吃逆反射の解明も最近のエピソードのようで、しゃっくりと言えどもなかなか侮れないようです。
民間療法もなかなかいろいろと行われているものですが、
俺的には「水を少量ずつすする」という方法でたいがい止まっているような気もします。
よく考えれば少しずつ水をすするうちに自然と息を止めているような気もするし、
しゃっくりの求心路に当たる鼻咽頭背側領域を刺激しているような気もします。
「かなり頑張って舌を引っ張る」「両耳にものすごく強く指を突っ込む」のがなかなか効くように、
結果的に舌咽神経に刺激を与えることができればしゃっくりが止まることが多いようです。
ちなみに中学生の頃に、
「両耳をつまんで引っ張って「ムーンライト伝説」を歌いながら目を閉じて後ろ向きに歩く」と止まる!
という話を聞いて、実際にしゃっくりが出てきたときにやってみたことがありました。
しゃっくりよ、止まれーと願をかけながら後ろ向きに歩いた結果・・・
そのまま玄関に落下して、
頭は切るわ、家族にはびっくりされるわ、玄関の置物を壊すわで大変な目にありました。
ちなみにしゃっくりは止まりました。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[03/11 一器高虎]
[06/29 伯商会エンピツ日記からの読者]
[06/23 ゴートゥななしさん]
[01/25 伯商会エンピツ日記からの読者]
[10/26 一器高虎]
最新TB
プロフィール
HN:
はくこう
性別:
男性
職業:
麻酔科医
自己紹介:
近畿地方の某市中病院に勤める麻酔科医。気がつけばドクター16年目、WEBでのカキモノは22年目に突入ながら、変わらない非モテ系が、そこにはいる。ズーン。
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]