[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
普段、お昼ごはんは病院の院内食堂で頂いているはくこうですが、
手術室リーダーの日や忙しい日など、
1日中手術室のあるフロアから出られない日もあるため、
ついにお弁当作りに手を出すことにしました。
ええ、誰も作ってくれる人なんていないですからね!AHAHAHAHA・・・
・・・
・・・
で(泣)(←※10年以上変わらないスタンス)
弁当ということで思い出すのが、
のり弁。(@ほっともっと)
おかか飯の上に海苔を敷き詰め、
白身魚のフライとちくわの磯辺揚げが乗るあれです。
海苔弁当(※別窓:Wikipedia)
この形式の海苔弁当は「ほっかほっか亭」が完成させたらしいですが、
シンプルで飽きのこない感じが嬉しいお弁当であります。
そういやデイリーポータルZ(※別窓)やら
大阪ほんわかテレビの企画(※別窓)やらで、
究極ののり弁作りをやってたこともあり、
日本各地の名産品を使って作るちょっと贅沢なのり弁、
プチ贅沢的な感じで自分でも作ってみることにしました。
ええ、ボーナスもらっても彼女とか家庭とか使うシチュないですからね。
AHAHAHAHA・・・
・・・
・・・(←※悲しみに打ちひしがれながら)
というわけで、気を取り直してまずはお米から。
「龍の瞳」(※岐阜県産)
「龍の瞳」(※Wikipedia:別窓)
岐阜県下呂市で生まれた奇跡の品種、
各種コンクールで賞を取りまくってるこのお米ですが、
炊いてみれば立ち上る香りと旨さがいやはや圧倒的。
ちなみにお値段は1kgで950円程度とコシヒカリの2倍ほど(!)の、
けっこうお高いお米でありますが今回のコンセプトはプチ贅沢というわけで、
これをのり弁のベースとなるご飯にチョイス。
続いてご飯に乗っける海苔と鰹節。
海苔は伊勢産のすしのり金印を使用(500円くらい)。
鰹節は枕崎産の本枯鰹節(300円くらい)、
本当に凝るなら鰹節1本買って自分で削るべきなのですが、
今回は削り済みの市販品を使用しました。
これに和歌山で作られる手作り醤油の銘品、
「醤露」(秋幸醸造:別窓)で味をつけていきます。てかこの醤油うまい。
そして上に乗っける具たち。
ある意味のり弁の主役(?)の白身魚のフライ、
実際はホキやメルルーサが使われてるみたいですが、
ここは北海道産の生タラを(400円くらい)がっつり使います。
これをみつぎ農園・平飼い卵(6つで400円!!!)の溶き卵に浸し、
嵯峨野匠庵・天然酵母パン粉(300円くらい)をまぶして待機。
続いてちくわの磯辺揚げ。
先日鳥取で買ってきたあご100%のちくわ(1本400円!!!)を使い、
伊勢産あおさのり(300円くらい)を混ぜた溶き小麦粉に浸して、
フライ、磯辺揚げ両方を揚げていきます。
ちなみに小麦粉も揚げ油もちょっといいやつを使用。
そして、市販ののり弁をイメージして
作ったものをお弁当箱の中に配置していけば、
のり弁、完成!!!(※ちなみに漬物は飛騨高山の赤カブ漬け)
素人っぽさが全面に出てますが気にしない。
自分で作って自分で頂いたのり弁、
メニュー的に特に凝った味付けなど全くないにも関わらず、
完全に素材勝ちという感じでいやはや(゚д゚)ウマー。
あっという間に頂いてしまったのでありました。
てかちくわの磯辺揚げが別格的に旨かった。。。高級品恐るべし。
後日再び作った、きんぴらごぼう入りバージョン。
作り置きしたものを揚げるだけなので割と短時間でできるのり弁、
これから手術室当番の日も安心してお昼ごはんが頂けるというものです。
そして周りの同僚たちはみんな奥様手作りのお弁当持参な件について。
・・・
・・・
ズーン(←※やっぱり最後はこうなる)
そんな中でちょっと楽しみなのがサービスエリア名物巡りであります。
ええ、サービスエリア名物はレストランと違って、
独りで食べてても浮かないですからね。
もちろん今日も助手席は荷物!AHAHAHAHAHA・・・
・・・
・・・
で(泣)(←※相変わらず非モテ絶好調)
そんなサービスエリア名物の中で、
最近のはくこうの超一押しがこちら。
黒丸ちゃんぽん。(名神高速・黒丸PA)
名神高速・黒丸PAの名物(※別窓)。
サービスエリアじゃなくてパーキングエリアですが気にしない。
ちゃんぽんとは何も関係なさそうな滋賀県のPAですが、
ここで出てくるちゃんぽんが、ちょっとビックリするくらい旨い。
特にスープは絶品、リンガーハットもビックリするくらい旨い。
なぜ滋賀でちゃんぽんなのかは未だにわかりませんが、
久々に感動の一杯でありました。
そしてお次は、
なじおコロッケ。(中国自動車道・西宮名塩SA)
食べた瞬間に、あ、こりゃ旨いと納得のコロッケ。
けっこうペッパーが効いてて衣もサクサクしてていやはや旨い。
小腹を満たすのにちょうどピッタリな大きさもナイス、
時々食べたい一品であります。
そしてさらにさらに、
ぐるぐるソーセージ。(東名阪自動車道・御在所SA)
三重県伊賀市のファクトリーファーム、
「伊賀の里モクモク手づくりファーム」が展開する一品。
このソーセージ、もちろんそれ自体も美味しいのですが、
注文すると目の前で焼き上げてくれる。
というわけで常にアッツアツの状態で頂けるのが嬉しい一品であります。
そして食べてみれば結構なボリュームでお腹もいっぱいに。
そういや上の写真、隣で焼いてる「粗びき生フランクフルト」も気になる限り。
そして、
京小町塩ラーメン。(※名神高速・桂川PA)
上品あっさり塩ラーメンで京都を演出するかと思えば、
しっかりと京都ラーメンの伝統の背脂が乗ってていい感じ。
俺的には最近絶滅危惧種のナルトが乗ってるところもツボであります。
有名専門店の味と比べればそりゃチープなのかもしれませんが、
サービスエリアで頂けるラーメンとしては大満足レベル。
またフラッと立ち寄りたいものです。
そんな感じで今日もグルメを楽しみに高速を走っていれば、
・・・
んんん?あの派手なトラックの隊列は???
なんかすごいメッセージキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
こ、これはもしかして、あの有名な、
日本一おかき処播磨屋本店(※別窓)
のトラックじゃないですか!初めて見た。。。。
何やら危なっかしい活動(※別窓)もいろいろあるようですが、
とりあえずおかきは美味しいのでよろしいのであります。
ええ、こんなサプライズも楽しみながら、
今日もはくこうは高速道路を走りますよ!
助手席は今日も荷物!
寂しくない寂しくない寂しく・・・
・・・
・・・
ズーン(←※はくこうのロンリードライブは続く)
木曜金曜の平日2日は病院でお留守番係。
というわけで、
救急当番しながら朝から3並列麻酔の指導をしつつ、当直帯突入。
深夜に終わった2件目の心臓手術の患者さんをICUに搬送したところで、
またまた心臓外科の緊急が入ってそのまま徹夜、朝までぶっ通し。
そして朝からまた定期手術の3並列麻酔の指導をしつつ、
午後からひとりがけの麻酔に入り夜まで。
というわけでようやく土曜日。
出席だけでもとレッツゴー京都であります。
日本集中治療医学会@京都国際会館
実は京都国際会館のお隣のグランドプリンスホテル京都、
なんと12年前、はくこうはここでアルバイトしてたりしたんですよ。
てか気がつけば12年前なのがむしろショック。
ちなみにその時も非モテ系でしたよ!
・・・
・・・
(涙)(←※変わらないもの)
最終日につき学会も午前中で終了。
というわけで、せっかく京都に来たし、懐かしいお店巡りであります。
地下鉄で北大路に下り、加茂川を渡って東に歩くことしばし。
やってきたのは、
「ラーメンいいちょ」
学生時代からイチオシのラーメン店の一つ。
かつて京都にあった「山さんラーメン」(※現、守山市)の流れをくむ、
超絶ハイレベルな正統派京都ラーメンを頂けるお店であります。
正午過ぎに訪問したこともあり、なんと行列待ち1時間。。。
これが「いいちょ」の正統派京都ラーメン。激(゚д゚)ウマー。
ご主人が長原成樹に激似なのも変わらないなーと思いつつ、
久々の「いいちょ」に感動しつつ、お店を後にしたのでした。
というわけでお次2件目。
「本格九州ラーメン博多っ子」
こちらも学生時代に通いに通ったラーメン屋。
「いいちょ」から歩いて10分ほど、
本格派博多ラーメンを出す知る人ぞ知る名店であります。
「とろうまラーメン」がとにかく絶品なのです。
「博多っ子」で最も濃いスープが売りの「とろうまラーメン」、
これぞとんこつラーメンの旨味を実感できる超ハイレベルな一杯であります。
本場博多でもこのクラスを出せるお店は少ない気がしたり。
ラーメン2杯で大満足したところで、お次に訪問したのは、
「タナカコーヒ今出川店」
河原町今出川交差点の南側にあるお店。
このお店、医師国家試験直前にはくこうがよく立てこもっていた、
こちらも思い出のお店なのであります。
ついでにホットケーキまで頼んでしまいました。炭水化物バンザイな日。
国家試験受験前の焦燥感を思い出しながら、
あれから7年以上が過ぎて今はゆっくりとコーヒーを。
美味しいコーヒーを頂いたところで、
お店を出てバスに乗り込み、河原町三条で下車。続いて訪問したのは、
瑞泉寺。
木屋町通と加茂川の間にある小さなお寺。
以前産経ニュースwestに掲載された記事を読んで衝撃を受けて、
いつか訪問したいと思っていたお寺。
関西歴史事件簿・三条河原の公開処刑(※産経ニュースWest:別窓)
周囲は飲み屋街ですが、その喧騒から隔絶された静かな境内。
そぼ降る雨の中、墓石に向かい手を合わせて参りました。
左側は木屋町三条交差点。ここにお寺があったことを初めて知りました。。。
そんなわけで、学会のついでマニアック京都巡りもこれにて終了。
久しぶりの京都、懐かしくてやっぱり楽しかったなー。
相変わらず全部おひとりさまの訪問やったなー。
寂しくない寂しくない寂しくない・・・
・・・
・・・
ズーン(←※お約束の結末)
冬場のココイチの定番メニューといえば、
やっぱりこれですよね。
スープカレー。
なかなか関西ではスープカレーを頂ける場所が少ない中、
ココイチは冬季限定とはいえ必ずスープカレーを出してきて、
しかもなにげに結構美味しかったりするわけで、
北海道外在住のスープカレー大好き人間としては、
この時期、思いつけばココイチに通ってしまうわけです。
というわけで、
いつものようにココイチでスープカレーを注文したところ、
店「スープカレーですね。ではこのクジを引いてください。」
俺「クジ??」
店「はい!キャンペーンやってますので!」
俺「あ、そうなんですか。じゃあ・・・これで。」
店「そこをコインでこすってください!」
俺「はい。・・・あ、なんか書いてありますね。」
店「おめでとうございますぅ!」
俺「!!?」
店「SKE48ステッカーです!」(←※店内に響き渡る大声で)
一瞬にして店内のお客さんのものすごい視線を浴びたはくこう。
ちがうよ!それ目的じゃないんだよ!それ目的じゃないんだよ!
俺はただ単にスープカレーを食べにきただけなんだよ!
・・・と心のなかで主張するも、
もちろん声に出して主張できるわけもなく、
こっ恥ずかしいながらステッカーをありがたく頂いたのでした。
スープカレー、キャンペーン中!
スープカレーはもちろん美味しく頂きました。独りで。
論文の査読後修正の期限が近いのはなぜなのでしょうか。
そして期限が近いことを知っていながら、
現実逃避に走るくらいの余裕がある
常に楽天的なはくこう、もうモテモテ・・・
・・・
・・・(←※ただいま崩壊中)
というわけで久しぶりに最近の独り晩酌自作おつまみたち。
サワラの南蛮漬け。一晩漬け込みました。
ブリの竜田揚げ。最近定番となりつつ。
ソーセージとポテトのソテー。オーストリア料理第一弾。
ヴィーナー・シュニッツェル。オーストリア料理第二弾。
チキンとパプリカ煮込み。ハンガリー料理を再現。
ホタテの醤油焼き。
カットステーキ、ガーリックソースで。
ピザトースト焼いてみました。
エビ入りニラ玉。
いろいろ野菜の中華餡かけ。無駄にニンジンの切り方に凝ってみた。
いわゆる、エビチリ的な。
付け合せのキュウリだらけの豚しゃぶ。
サンマのから揚げ丼。
煮物や煮込みはやっぱり時間がかかるので
休日中心になるなーと思うはくこうでした。
午前中はメイヨークリニックの先生の英語講演を聴いてお勉強、
昼は引き続きランチョンでTAVIに関する英語講演に参加しつつ、
なかなか新しい知識が増えて学会は楽しいもんです。
i phoneでSpO2が測れるデバイス。使い所はなかなか難しい。
なんというマニアックな研究会。ものすごく演題出してみたい。
夕方は我がポスター発表、
それなりに活発な質疑応答になって演者としてはありがたい限り。
ポスター発表が終われば、ひとまず我が学会イベントも終了です。
会場の北九州国際会議場、何かに似てるなーと思ってみれば、
志免炭鉱竪坑櫓(※別窓)に似てる気が。
志免炭鉱竪坑櫓・訪問記(※2012年11月25日日記:別窓)
同じ九州だけにデザインも影響を受けるのかなーと思いつつ、
学会会場を後にしたのでありました。
さーてと、発表も終わってちょっと疲れたので、
銭湯ですよー!(←※北九州でも銭湯!)
そして、銭湯で汗を流して今日の疲れを癒やしたところで、
平和通駅近くに広がる居酒屋街へと吸い込まれ、
小倉名物・鉄板焼き餃子の名店発見!!!!
というわけで、もちろん、
鉄板焼き餃子ですよ!!!(←※(゚д゚)ウマー)
というわけで、発表も終わったので小倉の夜を満喫中のはくこうです。
ええ、1人カウンターに座って頂くグルメとビールって、
本当に美味しいですよね!!!!
寂しくない寂しくない寂しくない・・・・・・・
・・・
・・・
ズーン(←※すでに慣れてしまった人)
大吉(※別窓)
堺魚市場の中にあるこのお店、
深夜0時開業・朝9時半閉店という、
普通の生活をしている人にはなかなかに訪れるのが難しいお店。
今回は仕事終わりに同僚4人で訪問してまいりました。念願の訪問。
訪問前に「堺浜天然温泉・祥福」(※別窓)に立ち寄り、
ビール飲むぞモード全開でお店に到着。
お店の裏まで続く行列(※深夜0時過ぎ)。
ちょうど長居スタジアムで日本代表戦があったこともあり、
ブルーのユニフォームのお客さんも目立ちます。
開店前から40分並んだこともあってか、第一陣で入店。
裏のテーブル席に通され、チラシの裏に注文を書いて店員さんにお渡し。
ビール頂きながらしばし待ってやってきたのは、
極上天ぷらですよ!!!(※超大ぶり!)
注文したものは全て相乗りの大皿にて登場。
もはや誰が何を注文したのか、
そして時々何の天ぷらなのかもわからんままに頂きます。
大ぶりの具、そしてカラッと揚がっていくらでも頂ける軽さに、
食もビールもどんどん進みます。
そして、名物の貝汁を頂いた後の貝の殻は、
このお店のルールということで、
床に捨てる。(←※床、貝殻だらけ)
昭和の雰囲気ただよう不思議な空間。
美味しい天ぷらを心ゆくまで頂いて大満足。
てかこんだけ天ぷら食べて全く胃もたれしないのが、
さすがは名店の天ぷらだと感動してお店を後にしたのでありました。
時刻は午前1時前、ものすごい行列。。。
今日は独りじゃなかったですよ!!!
・・・
・・・(←※普通は)
大丈夫!行ける!俺の経験を信じろ!というよりは、
とにかく過剰防衛して事に望む、的な。
先日も、腫瘍による気管閉塞寸前での緊急挿管依頼があったわけですが、
結局周囲の微妙な楽観的観測を強行に押さえつけて、
心臓外科医まで動員して手術室でVV-ECMO導入下で挿管。
意外に挿管困難だったり、ほぼ気管閉塞だったりして、
結果的にはVV-ECMOまで導入してよかった一例でしたが、
過剰防衛スタイルは冒険スタイルそして鮮やかに成功、に比べると
やっぱり華はないなーとは思うはくこうでした。とかく安全第一。
というわけで本日は当直明け。
久々にこってりラーメンが無性に食べたくなり、
こってりラーメンといえば、天下一品!
お、天下一品にしては珍しく、ここは券売機制ですか。
んん??チキンタツタバーガー、ビーフカツバーガー????
というわけで天下一品のチキンタツタ(゚Д゚)ウマー。
やってきたのは「天下一品・喜連瓜破店」(大阪市平野区)。
日本で唯一、天下一品の特製ハンバーガーが味わえるということで、
知る人ぞ知るお店であります。
頂いたチキンタツタ、バンズも温めてありカリカリフワフワ、
タツタは揚げたて、シャキシャキキャベツにトマトとチーズに絡む甘辛ソース、
お仕事しっかりの激旨ハンバーガーだったのでありました。
一品入魂の、まさに天下一品のハンバーガー。
ラーメンも天下一品の支店としてかなりハイレベルな旨さで、
次はフィッシュバーガーやなと決意してお店を後にしたのでした。
さあ、次回訪れるのが楽しみやなー、独りで。
・・・
・・・
で(泣)(←※当直明けも常に独り!)
本日は久々にスパワールド。テルマエ・ロマエ爆推し。
大阪はやっぱりいいですなー。
そういや学会の事前申込みがまだだったはくこうでした。
はやくやっておかねば。
なかなかに忙しかった一週間であります。
初っ端からいきなり心臓血管外科麻酔2連発、
さらに一刻の猶予もない上気道閉塞に対する緊急挿管、
かなりの肥満妊婦さんに対する緊急全麻帝切しかもフルストマックとか、
一気に現実に引き戻された感のある一週間でした。
ええ、旅行中も、そして現実に戻ってきても非モテ・・・
・・・
で(泣)(←※厳しい現実)
というわけで全然脈絡ありませんが、ここからははくこうくんのおりょうりきょうしつ。
みんなだいすき、オムそばをつくりましょう。
用意するもの
卵2個、サラダ油、市販のソース焼きそば、イカスミ、ミニトマト。
①市販のソース焼きそばを適当に作りましょう。
②できたソース焼きそばを皿に細長い山のように盛りましょう。
③卵を割って、適当にイカスミを入れてかき回しましょう。
④フライパン(※できればテフロン加工のものがオススメ)にサラダ油を敷き、
③で作った溶き卵を浅く広げましょう。
⑤焼きあがったら破れないように取り出し、2cm間隔くらいに切りましょう。
⑥切った卵焼きを②の焼きそばの上に重ねながら盛りつけていきましょう。
焼きそばからはみ出る部分は適当にカットしましょう。
⑦ミニトマトの表面をカットして、卵焼きの上に適当に貼り付けていきましょう。
⑧じゃじゃーん、完成!
・・・
あれ、オムそばとはちょっと違うものができたような気が。。。
・・・
・・・
オムそば、じゃなくて王蟲(オーム)そば。
風の谷のナウシカもビックリの王蟲そば。もちろん「なぎ払って」食べましょう。
イカスミ、なかなか普通のスーパーじゃ売ってないっぽいですが、
ちょっと高級志向のスーパーなら売ってるみたいです。ikariとかデパ地下とか。
ちなみにはくこうは梅田の伊勢丹地下でゲットしました。
それにしても休日に独り寂しくコツコツとリアル王蟲そばを作るはくこう、
その細かさとこだわり、もうモテモテですよね!
・・・
・・・
ズーン(←※自業自得)
スマートフォンデビューにいろいろとまどい学んで汗を流して、
いつも何かに傷つきながら悩んで迷って決めた心に、
出した答えにしばし背を向けて、叶わない恋ができないはくこうです。
・・・
で(泣)(←※マニアック)
というわけで今年も恒例、独りおつまみ、
今年も順調に独り自炊生活が続きそうであります。あうー。(←※非モテ系)
独り鍋(゚Д゚)ウマー。赤味噌+唐辛子+ニンニクでスタミナ仕様。
赤魚の煮付け。なんか周りの色が飛んでるのは気にしない。
菜の花とカニカマ入りだし巻き卵。
まあ、いわゆる、ピーマンの肉詰め。
大根とイカの煮付け。
今週は地味なおつまみが多かった気もしますが、
まあ徐々に、また攻め系&彩り系のおつまみを考えようと思います。
まあ、プライベートではすいません、攻めってなんですか?
彩りがないのはデフォルトですよね(はぁと)!
・・・
ズーン(←※)
参考動画・とまどい(※GLAY)
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |