[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
某日午後のこと。
この日は予定していた手術が中止となり、久々にヒマヒマな午後です。
天気もいいし、今日は早めに帰って、買い物にでも行こうかなあと思っていたところ、
ピリリリリリリ、ピリリリリリリ。
突然PHSが反応。内科の阪東先生からです。
俺「はい、はくこうです。」
阪「あ、はく先生、いま大丈夫?」
俺「はい、大丈夫です。」
阪「今ってヒマ?」
俺「まあヒマと言えばヒマですが。。。」
阪「いま救急隊から連絡があってね。」
俺「はい。」
阪「もうちょっとしたら重傷者が多数同時搬送されてくるらしいんだ。」
俺「は!!!!」
阪「なんかCPA(心肺停止)も複数いるらしいのよ。」
俺「!!!」
阪「はく先生、救急外来手伝ってくれない?」
俺「はい、行きます!!!!」
阪「ついでに手が空いてる研修医の先生も集めてくれない?」
俺「わかりました!!!!」
全力ダッシュで医局・研修医ブースに駆け込み、
俺「重傷者多数搬送!!!!手が空いてる人は救急外来集合!!!」
その場にいた同僚ケン先生、後輩トシ先生が瞬時に反応。
3人で全力ダッシュで救急外来に走ります。
救急外来には内科・阪東先生に加え、外科の畠山先生、耳鼻咽喉科の瀬川先生が待機中。
阪「これで研修医の先生3人を加えてドクターは6人。」
瀬「看護師さんは足りてる?」
看「いま北病棟3階から応援が来ます。南病棟2階にも応援要請してます。まずは6人。」
瀬「そうか、とりあえず大丈夫そうだね。」
阪「とりあえず、子供の交通事故と、CPA(心肺停止)と、もう一人CPAが来るらしいのね。」
畠「じゃあ、子供の交通事故をやるわ。トシ先生、手伝ってくれる?」
ト「はい!」
畠「そういえばはく先生、子供のルート取るの得意だったよね?」
俺「得意ってわけでも(笑)。」
畠「とりあえず取ってくれる?」
俺「わかりました。」
阪「じゃあ、俺とケン先生でCPA一人目担当しようか。」
ケ「わかりました。」
瀬「じゃあ僕とはく先生でCPA二人目担当しましょう。」
俺「わかりました。」
全員マスクにゴーグル、黄色い防護コートを着用し終わったころに、
ピーポーピーポー…
キタ━━━━━━━━ッ!!
救急車到着口に出迎えるケン先生と俺。
救急車のドアが開き、患者さんが搬出されます。
救「81歳男性、突然意識消失、到着時CPA、CPR(心肺蘇生)継続中です!」
俺「一人目CPAか。ケン先生、とりあえず任せた!」
ケ「了解。次を頼む!」
俺「OK!手が空いたら手伝うよ。」
ケ「患者さん、Bユニットへお願いします。」
救「わかりました!」
心臓マッサージ継続されながら救急外来へと担ぎ込まれる患者さん。
阪東先生、ケン先生を中心に蘇生処置が始まりました。
ほぼ同時に
ピーポーピーポー…(←※1台目から4分後)
救「3歳男児、軽自動車と衝突、5mほど飛ばされたようです!」
畠「状態は?」
救「大泣きしてます。レベルはクリアでしょうか。バイタルも安定していますが…」
畠「うわ、右足これは折れてるな。」
救「ですね。。。」
畠「Fユニットへお願いします。家族の方は?」
救「今こちらへ向かっているそうです。」
全身血まみれで右足が明らかに変形した子供が目の前を通り過ぎていきます。
大泣きしてるので、それだけ元気なことには安心しつつ、
同じタイミングで応援の看護師さん到着。
看「北病棟3階から応援に来ました!」
看「じゃああなたはBユニットについて、そしてあなたはFユニットに。」
看「はい!!!」
ピーポーピーポー…
3台目キタ━━━━━━━━ッ!!!(←※2台目から5分後)
救「75歳男性、現着時CPAでしたが車内で脈、自発戻りました!」
俺「とりあえずCユニットへ!」
救「はい、1、2、3、よいしょ!」
看「モニターつけます!」
瀬「はく先生、とりあえず血ガスと採血をお願い。」
俺「OKです!」
鼠径部から血ガス用含めて15cc採血し看護師さんにお渡し。
現時点ではバイタルが落ち着いているところで一安心していたところ、
Bユニットから声が聞こえてきます。
阪「じゃあいったん心マ止めて。状態評価しよう。」
ケ「はい、いったん止めます。お・・・VFですね。」
阪「除細動しよう!」
俺の横にはちょうど除細動器が。
瀬「はく先生、こっちは安定してるからあっちのヘルプに!」
俺「はい!」
ガラガラガラっと除細動器をひっぱってBユニットへダッシュ!
俺「除細動器持ってきました!」
ケ「おう、サンクス。」
俺「看護師さん、濡れガーゼは?」
看「あります。装着済みです。」
俺「電源、チャージ…いったん離れてください!」
ケ「おk。」
俺「チャージ完了、周囲安全確認、みんなも離れてますね?3、2、1…」
バシュッ!!!!
・・・
ケ「お、もどった・・・か?頸動脈は触れるぞ。」
俺「橈骨動脈も触れるね。つーかすげーST上昇やな。。。」
阪「さっき循環器内科の先生を呼んだところ。もうすぐ来られるかな。」
循「あ、どうも。」
阪「あ、ありがとうございます。CPAで来ましてね。ST上がってますわ。除細動も1回してます。」
循「そうですか、厳しいなー。看護師さーん。」
看「はい!」
循「アンカロン使うわ。出しといてくれる?」
看「アンカロンですね。わかりました。」
循「ではこちら引き受けますので、ありがとうございました。」
とりあえずルート取れ司令が出ていたので子供交通事故のFユニットに向かいます。
看「ご両親到着しました。」
畠「とりあえず外で待っててもらって。現時点では命に別条はないって伝えておいてね。」
ト「やってみましたけど、ルート取れません。。」
俺「あ、来ました。」
ト「ルート取ってもらっていいですか?」
俺「おk。ジェルコ針あります?」
看「あります。」
俺「お、ここにあるね。んー・・・っと逆血確認、これでよしと。」
畠「お、ありがとう。小児科ローテートしてると上達するね。」
俺「仕事こればっかりでしたからね(笑)。」
ト「ありがとうございました。でも・・・緊急手術ですね。。。」
畠「そうやなー。完全に開放骨折だからな。。。とりあえず整形外科の先生呼ぼう。」
看「わかりました。」
その時Bユニットで急変。
循「心臓止まったな。PEAになっとる。心マ継続して。」
ケ「はい!1、2、3、4、5、6、7…」
循「ご家族は?」
看「外に待機されてます。」
循「説明しよう。」
看「はい。」
・・・
Cユニットの患者さんは緊急手術になるとのことでそのまま手術室へと搬送されていきました。
少し遅れてFユニットのお子さんも手術室へと搬送。
俺はCユニットの患者さんの手術麻酔を担当することになり、そのまま手術室へ。
Bユニットの患者さんは来院から40分後、死亡確認となりました。
人でも足りない中、重なるときは本当に重なるのが3次救急病院の怖いところです。
先日、なかなか話題の「感染列島」見に行きました。
最寄りの映画館までは片道100km。
走れはくこう、明日の出会いのために。
…
で(泣)(←※そして今夜もロンリーナイト)
昔は医療系ドラマ、映画と言えばスーパー外科医ものが定番でしたが、
「コードブルー」を始めとして最近の流行は救急医療なようで、
この映画も病院シーンはほとんどがICU。
天才外科医による緊迫の手術シーン!
が一切登場しなかった医療映画は近年珍しい気もします。
細かいことはさておき、それなりに医療監修もしっかりとしていて、
パニック映画としてなかなか楽しめた作品でありました。
ああいう医療映画を見てみると、
医療現場には素敵なロマンスがつきものであると勘違いしてしまいがちですが、
…
戦おうよ、現実と!(←※涙ながらに)
当直明けで本日も独り酒のはくこうでした。
AED(自動体外式除細動器)について患者さんにお話しする機会がありました。
患「最近AEDがいろいろな所に設置されてますよね。」
俺「そうですね。」
患「あれってすごい機械ですよね。」
俺「そうですね。」
患「止まってる心臓を電気ショックで復活させてくれるんですよね。」
俺「いや、違いますよ。」
患「え、そうなんですか?」
俺「むしろいったん心臓を止める機械といった方が正しいかもしれません。」
患「心臓を…止める?」
俺「致死性不整脈を停止させることによって、心臓の正常な動きを取り戻す機械です。」
患「ちしせい、ふせいみゃく?」
俺「ほっといたら死ぬ不整脈です。心室細動(VF)や無脈性VT(心室頻拍)が有名ですね。」
患「心臓が止まっている人には効果がないんですか?」
俺「そうですね。心静止やPEA(無脈性電気活動)ではAEDは効果はありません。」
患「???」
俺「では例えてみましょうか。」
患「はい。」
俺「秩序正しく動く心臓を、授業中のクラスに例えてみましょう。」
患「はい。」
俺「授業が進行するイコール、心臓が血液を送り出せている、ということにします。」
患「はい。」
俺「まずはAEDが効果がある場合を考えましょう。致死性不整脈の場合です。」
患「心室細動(VF)、無脈性VT、でしたっけ。」
俺「そうです。まずはVFから行きましょう。」
患「はい。」
俺「VFは心臓が無秩序に興奮している状態です。学級崩壊のクラスを考えてください。」
患「学級崩壊ですか(笑)。」
俺「生徒一人一人が好き勝手やっていて、まったく授業が進行しません。」
患「心臓がそういう状態になっているわけですね。」
俺「そうです。そんな時はAED先生の登場です。」
患「AED先生(笑)。」
俺「鬼教師AED先生は、そんなクラスを一喝(除細動)。」
(#゚Д゚)ゴルア!!
俺「一同、シーン。その後静かに授業は再開しました。」
患「心臓が元に戻ったわけですね。」
俺「そういうことです。」
患「VFはどんなときに起るんですか?」
俺「心筋梗塞に合併することが多いですね。まれには胸を強打した時にも起こりえます。」
患「そんな時にはAED先生ですね(笑)。」
俺「そうですね。VFは除細動が唯一の治療法です。」
患「無脈性VTってのはどういう状態ですか?」
俺「簡単にいえばむちゃくちゃ脈拍の速い不整脈です。」
患「はい。」
俺「早すぎて心臓の収縮が追いつきません。すなわち血液が送れません。」
患「クラスに例えると(笑)?」
俺「一人変な生徒が先生を質問攻めにしまくって授業が止まった状態でしょうか(笑)。」
患「そんな時もAED先生なんですね。」
俺「そうです。」
(#゚Д゚)後にしろゴルア!!
俺「AED先生の一喝で生徒はシュンとなり、再び授業再開です。」
患「VFの時は全員バラバラ、VTの時は一人が暴走しているわけですね(笑)。」
俺「大まかにいえばそうです(笑)。」
患「いずれにしろAED先生の一喝で静かな授業が取り戻されるわけですね。」
俺「そういうことです。」
患「心静止のときにはAEDの除細動は効かないんですか?」
俺「効果はありません。心臓マッサージが第一です。」
患「なんで効かないんですか?」
俺「これもクラスで例えてみましょう。」
患「お願いします(笑)。」
俺「心静止は、いわば生徒が誰もいない状態のクラスです。」
患「誰もいないクラスですか。」
俺「そうです。そこでAED先生が」
(#゚Д゚)ゴルア!!
俺「しても、誰もいないので授業が始まりようがありませんね。」
患「なるほど。心臓を電気ショックで動かすんじゃないんですね。」
俺「そうです。みんなを集中させる一喝が除細動です。」
患「最後のこのPEA(無脈性電気活動)ってのはどんな状態ですか?」
俺「心電図上は波形が出ているけど、実際には心臓が動いていない状態です。」
患「クラスで例えると(笑)?」
俺「外から見れば生徒がいて、授業をしているように見えるんですが…」
患「はい。」
俺「実際には生徒は数人、あとは欠席のクラスです。」
患「なるほど。」
俺「これは授業が成立しているとはとても言えませんね。」
患「そうですね。」
俺「そんなクラスでAED先生が」
(#゚Д゚)ゴルア!!
俺「してみても、それで生徒が増えるわけでもなく効果はありませんね。」
患「誰もいないクラス、それに近いクラスでは先生の一喝は意味なしってことですね。」
俺「そうです。だから心静止、PEAに除細動は効果がないわけです。」
患「わかりました。AEDってのは魔法の機械じゃないんですね。」
俺「そうですね(笑)。」
…
最近はAED信仰とも呼べるような「AED=魔法の機械」説が一部で広まっているようです。
酔いに任せてたまにはまともなことを書いてみようと思いつつ、
あまりわかりやすくなっていないのは気にしない。
…
…
で(泣)(←※観客ゼロ)
用意するもの。
納豆(たれ、からし付き)、ネギ、かつおぶし、餃子の皮、とろけるチーズ
①納豆に刻みネギとかつおぶしを加えて、たれとからしをかけてよく混ぜます。
②千切りにしたとろけるチーズ適量と①の納豆を餃子の皮で包みます。
③揚げます。皮が破れてチーズが飛び出すと爆発します。気をつけましょう。
④キツネ色に揚がったら余分な油を切って、
納豆とチーズの包み揚げ、完成です。(←※壮大な音楽とともに)
納豆にチーズといずれも匂いが強い食材なのに、
2つが合わさるとあら不思議、匂いもほとんど気にならずまろやかな味わいに。
なかなかビールのおつまみにはいいわけですよ。
ただし!
揚げ物を油から取る際に、プラスチックのお箸を使うと、
こんなことになります。(←※アチャー)
バカだ俺。。。
産「うちの病院でも何か新しい医療に挑戦しなけりゃならなんな。」
俺「新しい医療、いいですね。」
産「はく先生は何かうちで出来たらいい治療法とかあるかね。」
俺「新しい医療ですか、うーん・・・。」
産「うむ。」
俺「やはり世の中は腹腔鏡全盛期ですよね。」
産「腹腔鏡か。」
俺「はい。というわけで」
産「というわけで?」
俺「日本初、腹腔鏡下帝王切開というのはどうでしょう?」
産「・・・。」
俺「傷口もほとんどないし、これぞ最新の出産ですよ!」
産「・・・子供は、どこから出てくるんだ?」
俺「・・・。」
産「・・・。」
・・・
他にも先日勉強したawake OPCABGの応用版として、
awake ATを提案したのですが無事却下されました。
産婦人科ローテート、順調に進行中であります。
書かれた項目を見てみれば、えーっと、胸部レントゲン、検尿、採血、
・・・
採血????
採血といったら、注射。
・・・
注射怖い。(←※注射大嫌い)
インフルエンザ予防注射当番でたぶん200人くらいに注射してようが、
小児科2ヵ月で外来にNICUすべてのお子様採血をこなそうが、
いざ自分が採血される側となると痛いんじゃー怖いんじゃーモテないんじゃー。
・・・
で(泣)(←※ドサクサまぎれ)
すべての病棟をローテートする研修医の特権として、
いかにも偶然を装って循環器内科病棟を訪問、
おそらく院内で最も採血が巧いであろう百戦錬磨の看護師さんに偶然遭遇し、
我が採血をお願いいたしました。
噂通りの腕前、針が入ることすらほとんど感じさせないのは見事の一言です。
採血時のちょっとした工夫も伝授して頂き、無事採血完了。
・・・
数時間後、結果判明。
γGTPやらAST、ALTやらが上がってないことに安堵し、(←※肝機能良好)
夜になれば
飲み会だぁ。(←※肝機能良好祝い)
独りで。
・・・
・・・
で(泣)(←※アチャー)
今日は1/16スレにカキコ頂いた「とある後輩医学生」君を連れて、
ヘリ搬送に立ち会ってまいりました。
実習のいい思い出になってもらったようで、何よりであります。
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |