忍者ブログ
独りアクティブ非モテ系18年目ドクターのにっき。
[1] [2] [3] [4] [5] [6]
さてさて、3月は集中治療医学会シーズンであります。
去年は札幌からちょっと行き過ぎて利尻島を訪問したはくこう、
この相変わらずのフットワークの軽さ、もうモテモテ・・・


・・・


・・・


で(泣)(←※札幌並みの寒さ)


気を取り直して2025年の集中治療医学会は今度は福岡市。
久々の博多であります。
そして博多と言ったらもちろん、


ラーメンだぁ!


というわけで、1泊2日の弾丸学会博多ツアーですが、
ラーメン狙いは2日目の昼間のみということで、
吟味した挙げ句に、10年前に訪問したあのお店を再訪することにしました。


高菜、食べてしまったんですか!!!!????(※別窓)


のコピペであまりにも有名な「博多元気一杯!!」


最初にスープから飲まず麺から食べたら退場。
最初にスープを飲んだが飲む前にかき混ぜてしまったら退場。
目の前にある辛子高菜はトラップ。ラーメン食べる前に食うと退場。
店の前に駐車すると退場(ベンツなどコワモテ車だと可らしい)。
子供は不可。子供づれの時点で退場
喫煙不可。
携帯撮影はもちろん着信音が鳴っても退場。
地図をもって店に入ると退場(一見さんお断りのため)。
店内をきょろきょろ見回しても退場(同上)。
メニューを聞くと退場(同上)。
大盛りを注文すると退場(メニューを知らないとみなされ後同上)。
ラーメンについてウンチク語るのも不可。
関西弁不可(店主が嫌いらしい)。
私語は避けたほうが良い。黙ってるのが吉。


という事前予習と対策が欠かせない恐ろしいお店。
10年前に個人的に完璧な対策をしていざ訪問して頂いたラーメンは、
確かに博多の名店を食べ歩いた中でも最高レベルの旨さで、
博多ラーメンの底力を思い知ったお店だったわけですが、


さあ、10年ぶりの訪問ですよ!


いざ、再びあの硬派なお店へ!



やっぱり行列な博多元気一杯!!



この青いバケツが出ていれば営業のサインですが(※10年前の写真)



なんかそのバケツが可愛くなってるー。



看板もメニューも何も無い硬派なお店でしたが(※10年前の写真)



なんかメニュー貼られてるー!(※しかもインバウンド対応)


硬派な硬派なラーメン屋として知られた「博多元気一杯!!」でしたが、
数年前にいろいろと規制解除されて、
写真撮影もOKとなり、入りやすいラーメン屋さんになったとのこと。
確かに店内にはファミリー客も普通にいて、
お客さんも普通に会話していて、
10年前と比べたらかなり平和な雰囲気になっていたのでした。



もちろんラーメンは絶品でした。(※写真撮影可になった)


そして、そもそもこのお店をネット上の伝説にしたのが、
最初にリンクした「高菜、食べてしまったんですか」のコピペですが、
そんな高菜もちょっと楽しみにしていったら、


「国産高菜高騰のため、高菜はやめました」


・・・


・・・


!!!(←※衝撃)



時代の移り変わりを感じたはくこうなのでありました。

拍手[0回]

PR
さてさて、2024年集中治療医学会シーズンであります。
COVID-19も落ち着いてきたし、学会も現地開催が充実してきました。


というわけで、



札幌来ましたー(※スーツに革靴)


久々の札幌、思いっきり積雪アンド路面凍結していますが、
もちろん学会なので自分はスーツに革靴ですよ。
当たり前ですが滑りますよ。
まあキャラクター的にもいつも滑っていますが。


・・・


・・・


で(泣)(←※やっぱり)


せっかく札幌に来たので昼ご飯はラーメンにすることに。
新規開拓してもいいのですが、
そろそろこの年になってくると以前食べた店を再訪したくなるものです。
というわけで、2003年のなんと21年前(!)、
北海道医療検診で来た時に訪問したはずの「らーめん爐」を再訪することに。
真っ黒なスープのラーメンが印象的だったお店、
訪問時は札幌センタービルのB1にありましたが、
今は発寒南に移転されているようです。というわけで、


凍結路面をスーツに革靴でそろそろと歩きつつ、(←※無謀)


札幌駅からJRで発寒中央駅へ。
さらにものすごく寒い中、駅から凍結路面を歩き続けることしばし、
ようやくお店に到着したところ、






・・・


・・・


ORZ(←※なんというピンポイント)


しょうがないので発寒南駅まで歩き地下鉄で大通り方面へ。
調べるとこれまた2004北海道医療検診で訪問した店が近くにあることを発見。
西11丁目駅で下車し歩くことしばし。



千寿、来ました。(※なんと20年ぶり)



味そラーメン(゚д゚)ウマー


予定していたお店とは違いましたが、
美味しいラーメンを頂いて大満足。
さてさて、学会は明日からの前日到着です。
午後は時間があるので、少しそのへんを散策でもしてきましょうか。



とりあえず丘珠空港に来てみました。そのへん。



とりあえず飛行機が来たので乗ってみましょう。そのへん。



なんか島が見えてきましたよ!そのへん。



利尻島来たよー(※そのへん)



海の向こうには礼文島が見えますなー。そのへん。



そろそろ夕方になったので帰りましょうか。(※利尻島滞在時間30分)


というわけでせっかく北海道に来たので、
「そのへん」を散策して満足して札幌に戻ってきたのでありました。
行動範囲の広いはくこう、もうモテモテ・・・


・・・


・・・


ズーン(←※変わらないものがそこにはある)

拍手[19回]

久々に特に予定のない休日、
どうせならせっかくなので1日、
スーパー銭湯にでも行って楽しんできましょうかね。
独りで。


・・・


・・・


で(泣)(←※伝家の宝刀)


というわけで1日朝からスーパー銭湯を楽しもうと、
車を走らせてやってきました。



湯快のゆ・門真店@門真市


なかなかにいいお湯だったので、
どうせならさらにさらにスーパー銭湯を満喫しようと
お風呂上がりにまたまた車に乗り込みやってきたのは



湯快のゆ・寝屋川店@寝屋川市


せっかくなので、別口のスーパー銭湯にも行ってみたいですよね。
というわけでまたまた車を走らせて、



極楽湯・枚方店@枚方市


ここもいいお風呂だったけど、
新しくてきれいなハイソ系施設も楽しんでみたいですよね!
というわけでまたまたクルマに乗り込み、



竹取温泉灯りの湯@八幡市


新しいハイソ系スーパー銭湯はやっぱりいいですよね。
というわけで同じくハイソ系スーパー銭湯を求めて、



スッカマ源氏の湯@精華町


なかなかにいいお湯でした。
調べてみるとすぐ近くにまた別のスーパー銭湯がある模様。
というわけで、



ゆららの湯・押熊店@奈良市


ゆららの湯はやっぱりいいですよね。
というわけで別のゆららの湯を求めて、



ゆららの湯・奈良店@奈良市



お風呂上がりのラーメンは本当に美味しいですね!@旭川ラーメン柏木町店


濃いラーメンを食べたらちょっと気分転換して、
自然の中のお風呂を味わいたいなーと思いつき、
奈良市内から1時間弱クルマで走り、



かもきみの湯@御所市


そろそろ大阪方面に戻ったほうがいい時間になってきたので、
とりあえず大阪方面に向かって金剛山系を越えて



風の湯・河内長野店@河内長野市


ここから大阪方面に向けて更に山を超えたところで、
もう少し足を伸ばしてみて、



積善温泉美笹のゆ@貝塚市


そろそろ大阪方面に向けて北上しなければ。
というわけで細い道をくねくねと北上して、



極楽湯・堺泉北店@堺市南区


やっぱり極楽湯は鉄板やなーと思いつつ、
大阪に戻る前にちょっと東方面に寄り道して、



虹の湯・大阪狭山店@大阪狭山市


滝の見える露天風呂はやっぱりいいなーと思いつつ、
そろそろ大阪方面、西へ向けて走り、



蔵前温泉さらさの湯@堺市北区


そろそろ暗くなってきたので、
大都会のお風呂にも行ってみようと思いたち大阪市内へ突入。



天然温泉こうわの湯@大阪市大正区


そろそろ良い時間になってきたので、
フィニッシュ銭湯は自分のお気に入りの施設にしようと決意。
やってきたのは、



上方温泉一休@大阪市此花区


いやー、どこもいいお風呂でした。本日合計15施設。
1日スーパー銭湯に行って楽しむという当初の目標は見事に達成しました。
スーパー銭湯って、本当に楽しいですよね!


・・・


・・・



ズーン(←※むしろ疲れた人)

拍手[11回]

さてさて、遠出シリーズは続きます。
この前の小倉に続いて、次の週はこちらにやってきました。



岡山県倉敷市。


倉敷中央病院での企画に参加するための訪問でしたが、
倉敷を訪問するのも初期研修医時代以来で10年以上ぶりとなります。
企画は午後からということで、
お昼までは倉敷市内をテクテクと散策独りで。


・・・


・・・


で(泣)(←※やっぱりこうなる)



とりあえず美観地区に来ました。観光客気分。



お昼ごはんは蕎麦店「あずみ」にて。


ちなみにこの「あずみ」さん、
17年前に、学生時代のはくこうが実習終わりに訪問していました。


ダメダメ医学生の京風日記2006年6月27日(※別窓)


日記を書いてるとこういう再訪問ができるところがいいもんです。
もう私、過去しか見えない。( ー`дー´)キリッ。


・・・


・・・


で(泣)(←※未来は怖くて見ない人)



美味しくお昼の定食をいただきました。



コロナ禍を経て美観地区にも観光客が戻ってきていました。



路地沿いで見つけたいい感じの銭湯。



「ゆ」の電灯がいい味出してます。



「倉敷デパート」路地の味わい。



企画を終えて新倉敷駅へ。新幹線、ここから乗る客が自分1人という奇跡。


そんな感じではくこうの独り出張はまた続くのでありましたズーン。

拍手[10回]

所要があって久々に遠出することになりました。独りで。


・・・

・・・


で(泣)(←※出オチ)


というわけでやってきたのは、



福岡県北九州市。


2013年に日本心臓血管麻酔学会で訪問して以来10年ぶりの小倉です。
さすがは九州第二の都市、大都会な雰囲気がいい感じ。
仕事終わりの九州行きということで到着は夜の8時すぎ、
とりあえず我がライフワークということで、



しっかりとサウナで整ったところで、(@小倉サウナTOTONOI)



独り飲み会ですよ!(←※孤独な盛り上がり)


訪問したのは「鉄なべ」。
鉄板焼き餃子で有名なお店ですが、
このお店を選んだのは2013年にこのお店で独り飲み会をしたからであります。
最近は新規開拓をするよりも、
過去の思い出店舗の再訪問の方が面白くなってきました。
年をとるって素敵ですね。AHAHA・・・


・・・


(泣)



2013年に投稿した写真。



できるだけ同じように撮ってみた2023年の写真。



2013年に投稿した餃子の写真。



2023年の餃子の写真。餃子の並べ方が変わっていました。


そんな感じで独り飲み会を満喫してその日はホテルに戻って爆睡。
次の日は午後から病院見学の予定があったので、
午前中は小倉市内をブラブラしてみることにしました。



このお風呂屋さん10年前に入ったんですよ。(←※過去しか見えない。)



なんということもない橋の上からの風景ですが、



17年前、2006年8月23日に同じ橋の上からこの写真を撮っていました。


ダメダメ医学生の京風日記2006年8月23日(※別窓)


この場所にあった小倉記念病院は駅近くに移転。
跡地は大きなショッピングモールになっていました。
橋の上から景色を見たとき妙に既視感があって、
思い出して調べてみたら17年前に訪問していたことを確認したという顛末。
いやはや17年前の記憶もなかなか残ってはいるものです。



ヤングハイツって本当に素敵なネーミングですね!



お昼ごはんは小倉有数の老舗ラーメン店「東洋軒」にて。(゚д゚)ウマー。



病院見学を終えて夜はまた独り飲み会@酒房武蔵。



最後は勢いで駅近くのワインバーへ。



そして夜の旦過市場の造形に魅せられる酔っ払い。


というわけで独り楽しく小倉の夜は更けていくのでありましたズーン。

拍手[6回]

実はだいぶ前からTwitterのアカウントを持っていたのですが、
Twitter全盛期は使うと負けた感じがして意地でも使わなかったのが、
これがXになってユーザー離れが加速!とか言われると、
それならやってみようかと思い始めたはくこうです。
反骨精神って本当に素晴らしいですね。もうモテモテ・・・


・・・


・・・


で(泣)(←※約1年ぶり)


というわけで「はくこう@麻酔科医」(@hakukou)で
相変わらずしょうもないことをボソボソと呟いていますので、
気が向いたら覗いて頂ければ幸いです。

拍手[19回]

京都学会2日目、
目ぼしい講演を聞き終わって学会会場を退出。
まだまだ帰るには時間があるので、
再び京都の懐かしの場所をフラフラしてみることにしました。
独りで。


・・・


・・・


で(泣)(←※およそ3年ぶり)



バスに乗って北へ北へと走り、大徳寺前バス停で下車。
記憶を頼りに大徳寺の境内沿いを歩き、
今宮神社近くまで来て少し道を入ったところで、



この家だ。。。


最後にここに来たのは大学時代なので少なくとももう15年以上前。
一見普通の家に見えるこちらには、
かつて「七野」というお店がありました。
ハイカラおばあさまがおひとりで切り盛りされていた和菓子店。
特にここの「柚しろ柿」というお菓子が我がお気に入りで、
帰省のたびにお土産に買って帰っていたものです。
あれから15年、あのおばあさまはお元気だろうかと心配しつつ、
懐かしさを感じながら元お店跡を後にしたのでした。


そして歩を進めるうちに大徳寺の境内へ。



そういや大学時代、この道を自転車で爆走したような。。。



国宝マニアなら誰もが知る龍光院。


龍光院、「曜変天目」「茶室・密庵席」など超弩級の国宝を有しつつも、
寺院自体が拝観謝絶で全く一般公開されないため、
その所蔵文化財が閲覧できる機会はまずありません。
特に密庵については今まで一切公開されたことがないことから、
日本で最も見ることが難しい国宝としても知られているようです。
曜変天目は2019年にまさかの一般公開があったのですが、
その機会を見逃してしまっていたのが自分的超心残り。。。
ちなみに曜変天目茶碗の公開を見逃したことを
職場の看護師さんに熱く語ってみたけど何の反応も得られず・・・


・・・


・・・


で(泣)(←※今日も正常運転)



拝観謝絶の奥に超弩級の国宝たちがいます。


そんなわけで大徳寺を後にして南へテクテクと。



今まで「けんくんじんじゃ」だと思っていたら違っていた衝撃。



と思った10秒後に「けんくん」でも良かったことを知りホッと。



キングオブ銭湯、船岡温泉まで来たらなんと休業中。



一時的な休業らしくホッと。



最後はラーメンなるかみへ。



これも学生時代に好きだったラーメン。懐かしの味。


そんなわけで久々の京都散策も終えて帰宅の途へとついたのでありました。


拍手[10回]

日本心臓血管麻酔学会@メルパルク京都につき久々に上洛。
コロナ禍でWeb学会が主流になってしまった中、
久々のオンサイト学会であります。



比較的シンプルな雰囲気。


今回はWeb開催とオンサイトのダブル開催。
現地での参加者数はおそらく半分以下?なだけに、
以前に京都国際会議場で開催されたときと比べると
だいぶシンプルになってるなーと思いつつ、
お勉強して出席点をしっかりとゲットしてまいりました。


というわけで


ラーメンですよ!(←※この傾向、20年変わらず)


塩小路通の大学建築現場をてくてくと歩き、
七条京阪から京阪電車で二駅、久々に四条河原町にやってきました。
飲み屋街をテクテクと歩くと細い路地沿いに、



見えてきましたよ!



杉千代キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!。


杉千代、我が大学時代の20年近く前には
各種メディアの京都ラーメンランキングで必ずトップ5位には入っていた
京都・太秦の伝説のラーメン店です。
あまりの人気で常に長蛇の行列が絶えず、
その行列のため近所からクレームが来て閉店に至ったのが2009年。
あれから13年、京都最大の繁華街、四条河原町に杉千代が帰ってきました。



我が訪問は2004年9月26日が最後っぽい。なんと18年ぶりの訪問。




丼も当時と同じ。


当時のオーナーは現在別のお店をされていて、
この杉千代は別オーナーが運営されているとのことですが、
旧オーナーから看板、暖簾、丼などの什器はもちろん、
当時のレシピも完璧に引き継いで開業されたとのこと。
頂いたラーメンはチャーシューが太秦時代より少し厚みが減った気もしますが、
当時を思い起こさせる美味しいラーメンでありました。




先斗町の大豊ラーメンもまだあって安心。



鴨川ホルモーの「べろべろばあ」は串カツ田中になってました。


というわけで学会ついでの久々京都ぶらぶらはもう少し続きます。

拍手[9回]

数年前に亡くなられた某スポーツ選手の最後のブログが気になっていました。
好きな選手だっただけに亡くなられたというのは
かなりショッキングなニュースだったのですが、
そのブログに最後に投稿されたお店が妙に気になること気がつけば9年



※某選手のBlogより


ちょうど平日に大阪に出る用事があったので、




※できるだけ同じ写真を撮影。



※できるだけ同じ写真を撮影。


同じ場所にお店があったことにちょっと感動しつつ、
頂いた鴨つけうどんはBlogの記載通り、
鴨肉のダシが出ていてめっちゃ美味かったのでした。
しかし完全に同じ写真を撮ろうとしたのに、
昆布おにぎりを注文し忘れるあたりやっぱり詰めの甘さは変わらずでズーン。

拍手[8回]

麻酔科術前外来にて。
患者さんに麻酔の説明をする前にいろいろと問診。
患者さんは50代くらいのいかにも大阪のおばちゃん的な感じの女性です。


「なにか飲んでいるお薬はありますか?」

「ない!」

「今までになにかご病気をされたことはありますか?」

「ない!」

「なにかアレルギーはありますか?」

優柔不断な男。

「・・・」


・・・


今日も外来は平和であります。

拍手[14回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[03/11 一器高虎]
[06/29 伯商会エンピツ日記からの読者]
[06/23 ゴートゥななしさん]
[01/25 伯商会エンピツ日記からの読者]
[10/26 一器高虎]
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
はくこう
性別:
男性
職業:
麻酔科医
自己紹介:
近畿地方の某市中病院に勤める麻酔科医。気がつけばドクター16年目、WEBでのカキモノは22年目に突入ながら、変わらない非モテ系が、そこにはいる。ズーン。
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
お天気情報
忍者ブログ [PR]