忍者ブログ
独りアクティブ非モテ系16年目ドクターのにっき。
[84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

山の穴総合病院にも「頭をぶつけた」と救急外来を受診される方がよくいらっしゃいます。
そんな患者さんに対してはまず傷口の有無、押して痛いかを確認したうえで、
脳神経所見を取り、麻痺や感覚障害などがないかを診察したうえで、
さらに頭部CT(脳条件&骨条件)、場合によっては頭部単純レントゲン写真を撮影し、
複数の医師でチェックした上で、特に異常がなかった場合は帰宅となります。

ただし、

頭を打った場合は注意しなければなりません。
受診時に検査でも写真でも全く異常がなかったとしても、
後になって出血が始ったり、新たな症状が出現して治療が必要になる場合があります。
例えば高齢者の慢性硬膜下血腫は1カ月近く前の軽度な外傷が契機となっている場合が多いようです。
はたして今後そんな症状が出現するかどうか、初診時では全く予想もつかないため、
ほとんどの病院では「頭を打った場合の注意点」などと書かれたパンフレットをお渡しし、
これこれこのような症状が現れたらすぐ受診してください、と念を押して帰宅とします。

というわけで、本題はこちら。

都立墨東病院医師2人 書類送検へ

昨年10月、建設会社社長(28)が社員(59)を蹴り死亡させた事件で
被害者を担当した都立墨東病院の医師2人(ともに31歳)が
脳内出血を見落としたとして警視庁は2人を書類送検する方針だ。
被害者は硬膜下出血で死亡している。 

捜査1課などの調べでは、男はS市在住のA容疑者(28)。
10月22日午前4時ごろ、 中央区勝どき6丁目の工事現場で、
作業員Bさん(59)の頭をヘルメットの上から安全靴でけりあげ、死亡させた疑い。
調べや墨東病院によると、Bさんはその夜、自ら通院。
「頭を靴でたたかれ、痛い」と訴え、CTスキャンや エックス線検査を受けた
数日後、皮膚の病気で別の病院に入院した後、容体が急変
29日朝に墨東病院に搬送され、 脳の血腫を取り除く手術を受けたが、31日未明死亡した。
同病院によると、22日の来院時、救急診療科の男性医師2人が診察。
医師らは「血腫はなく特段の問題はない」と判断し、
頭部を打った際の注意を記した紙を渡して帰宅させたという。
同病院は「結果的に亡くなったことは残念。 警察の調査を待ちたい」と話している。 

・・・

書類送検されないためには、
頭をぶつけた患者さんは軽傷重症関わらず全例1カ月以上の入院として、
毎日のようにCT取って経過観察すればいいのでしょうか。
そしたら今度は「検査漬けで放射線被ばくを起こした、医者の責任だ」とかで訴訟を起こされそうでorz。
「脳内出血」と「硬膜下血腫」の使い方についてはノーコメントとします。

拍手[0回]

PR
いかにして消費者に商品購入の契機を与えるか、
この最大のテーマに流通業界は常に頭を捻らせているわけで、
例えば全国のある地方だけで流行しているような風習であっても
そこに新市場開拓のチャンスを見つければ、
日本人の「赤信号みんなで渡れば怖くない」的な習性につけこみ、
大々的なキャンペーンを行ってあたかもそれが日本全体の風習であるかのように吹聴した上で、
関連商品を大量に売り込み利益がっぽり、流通業界してやったりなわけですが、
そのように創作された風習が恣意的に繰り返される大量の広告の影響で
いつの間にか日本古来の風習として認知されるという、
そんな不自然な時代を悲しみつつ、


とりあえず恵方巻食べました。(゚Д゚)ウマー。
さあ、次はバレンタインだ_| ̄|○ 。

拍手[0回]

週末は一週間分の食料やら何やらを買い込む日です。
今日も雪の中突っ走って隣町の大型量販店へと買い込みに行ってまいりました。
野菜やら肉やらいろいろとカゴに放り込んでいたところ、

今「お、はく先生じゃないですか。」
俺「あ、どうも、今川先生。」

振り向けばそこには整形外科の今川先生が。

俺「どうも。この前は当直でお世話になりました。」
今「いやいや、こちらこそ助かったよ。買い物かな?」
俺「そうです。」
今「あ、こちら僕の嫁さん。」
今「はじめまして。お世話になります。」
俺「あ、どうも、はじめまして。はくと申します。お世話になります。いやはや、美人な奥様で。」
今「ははは、ところではく先生は一人なの?」
俺「ええ。一人です。」
今「それにしちゃだいぶ野菜やら肉やら買い込んでるね。」
俺「ええ、一週間分です。」
今「誰か作ってくれる人いるんじゃないの(笑)?」
俺「得意料理は豚汁です。」
今「ほんとに一人で作ってるの?」
俺「豚汁は温まりますよー。」
今「・・・じゃまた、どうもー。」
俺「またよろしくお願いいたします。」

・・・

今夜は大雪の模様です。

拍手[0回]

担当患者の越後さんは御年102歳。
気道感染で入院となりましたが、経過順調でもうすぐ退院です。

看「先生、越後さん、今日の午前中は呼んだら眼を開けてくれたんですよ。」
俺「お、今日は起きてくれたんや。」
看「でもまたすぐに寝ちゃいましたけど(笑)。」
俺「最近は2日に1度くらいしか目をあけてくれないね。」
看「そうですねー。」
俺「越後さん、1か月に1度くらいしゃべるって知ってた?」
看「しゃべるんですか!!?」
俺「うん。」
看「先生、越後さんの声、聞いたことあります?」
俺「うん。えーっと、カルテによれば・・・」
看「ええ。」
俺「12月16日に一言だけしゃべってくれたよ。」
看「なんておっしゃったんですか?」
俺「『いつもありがとう』って言ってくれた。」
看「そうなんですかー。」
俺「もうあれから1カ月以上経つからなー。」
看「またしゃべってくれたらいいですね。」

日当りのいい病室で、今日も越後さんは時折首を掻きながらぐっすりと眠っています。

拍手[0回]

振り返れば今週はゼクだらけでした。

拍手[0回]

昼過ぎに青い検査着を着て、

「ラン、ランララランランラン♪、ラン、ランラララーン♪」

とか鼻歌歌いながら廊下を歩いていたところ、
影から突然出てきた産婦人科の先生が

「その者、青き衣をまといて、金色の野に・・・」

と呟きながらすれちがって行きました。
おお、伝説の通りじゃ。

拍手[0回]

日曜ですが今日も夕方まで仕事してきました。
仕事終わったところでスーパーで一週間分の食料を買い込み、
その後は相も変わらず温泉訪問であります。
学生時代はラーメン屋巡りに精を出していたものですが、
社会人になったら温泉巡りでございますよ。こうして人間は年をとっていくわけです。南無。

本日訪問したのは最近お気に入りの奥間温泉。
ちなみに山宮市は平成の大合併に便乗していくつかの町村と合併を果たした市なわけですが、
この奥間温泉は市内東エリア、合併前の旧・仁川村に位置する組合経営の温泉であります。
旧・仁川村中心部から山へ向かう一本道をひたすらに進み、
いくつかの集落を越えて峠を越えて、トンネルをくぐり、
凍結路面をそろそろと下ったところにある最奥部の集落に奥間温泉・大黒の湯は存在します。

赤茶けた鉄錆色の温泉に浸かっていたところ、隣のおじさんが話しかけてきました。

お「市内の方ですか?」
俺「ええ、4月から2年間の予定でこちらに赴任してきました。」
お「そうですか、温泉はよく来られるんですか?」
俺「好きですねー。温泉はお詳しいんですか?」
お「ええ、もうかれこれ20年は周ってますね」
俺「それはすごいですね。この近辺でお勧めの温泉はありますか?」
お「そうだねえ。ここはこじんまりしているけど湯質も雰囲気も素晴らしいね。」
俺「そうですねえ。ここは私も一押しですね。」
お「あとお勧めと言えば、大髪温泉かな。あそこは素晴らしい。」
俺「ああ、安和トンネル超えた向こうの温泉ですね。」
お「そうそう。あれこそが秘湯ですよ。」
俺「一度行きたいんですよね。他にもお勧めはありますか?」
お「濁楽温泉なんかもいいですよ。」
俺「ああ、そこもぜひ行きたいと思ってるんですよ。でも冬期閉鎖なんですよね。」
お「そうですね。春や秋は景色がいいですよ。」
俺「そうですかー。行ってみたいですね。他にお勧めあります?」
お「万人受けを求めたいならやっぱり雪路温泉かな(笑)。」
俺「まあ、あそこはこの地区を代表する温泉ですからね。」
お「あそこは外れはないですからねー。」

そんな温泉トークを楽しみつつ、今日もしっかり温まってまいりました。

帰り際、峠越えの途中のチェーン着脱場でふと思いついて停車。
車から降りてライトを消して空を見上げれば

満天の星空。

気温は-8℃、突き刺すような寒さの中、驚異的な星空が広がっていました。
オリオン座もよく見てみれば内部に数え切れないほどの星が散らばっています。
誰もいない中、凍結した雪道を踏みしめて、しばし星空ウォッチングに昂じておりました。

田舎暮らしもなかなか乙だと思いつつ、明日はまた当直です。

拍手[0回]

露天風呂に入っていたところ、気がつけば髪の毛が凍っておりました。
峠の奥に位置する峰子温泉、現在外気温は現在-7度です。

拍手[0回]

胸腔トロッカーばっかり入れてる気がします。
ボスっとな。

拍手[0回]

俺「しゃっくりを止めるにはどうすればいいんでしょう。」
先「食塩水を筋肉注射するっていうのを聞いたことがあるね。」
俺「食塩水を筋肉注射!?」
先「生理食塩水1ccを筋注するんだよ。」
俺「それって、どういう根拠があるんですか?」
先「害はないけど、痛いんだな。」
俺「はあ。」
先「注射部位の痛みを気にしてるうちに、しゃっくりも止まるらしい。」
俺「そんな方法があるんですね。」
先「実際やったことはないけどな(笑)。」


というわけでしゃっくりの止め方ですが、臨床的には
①プリンペラン(吐き気止め)の静注。
②コントミン(抗精神病薬のクロールプロマジン)を少量の生理食塩水にといて点滴。
③キシロカインを1mg/kgで点滴
という方法があるらしいとのこと。
アタラックスPの筋注という方法も聞いたことがあります。眠くなりそうですが。

吃逆反射の解明も最近のエピソードのようで、しゃっくりと言えどもなかなか侮れないようです。
民間療法もなかなかいろいろと行われているものですが、
俺的には「水を少量ずつすする」という方法でたいがい止まっているような気もします。
よく考えれば少しずつ水をすするうちに自然と息を止めているような気もするし、
しゃっくりの求心路に当たる鼻咽頭背側領域を刺激しているような気もします。
「かなり頑張って舌を引っ張る」「両耳にものすごく強く指を突っ込む」のがなかなか効くように、
結果的に舌咽神経に刺激を与えることができればしゃっくりが止まることが多いようです。

ちなみに中学生の頃に、

「両耳をつまんで引っ張って「ムーンライト伝説」を歌いながら目を閉じて後ろ向きに歩く」と止まる!

という話を聞いて、実際にしゃっくりが出てきたときにやってみたことがありました。
しゃっくりよ、止まれーと願をかけながら後ろ向きに歩いた結果・・・


そのまま玄関に落下して、
頭は切るわ、家族にはびっくりされるわ、玄関の置物を壊すわで大変な目にありました。
ちなみにしゃっくりは止まりました。

拍手[0回]

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[03/11 一器高虎]
[06/29 伯商会エンピツ日記からの読者]
[06/23 ゴートゥななしさん]
[01/25 伯商会エンピツ日記からの読者]
[10/26 一器高虎]
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
はくこう
性別:
男性
職業:
麻酔科医
自己紹介:
近畿地方の某市中病院に勤める麻酔科医。気がつけばドクター16年目、WEBでのカキモノは22年目に突入ながら、変わらない非モテ系が、そこにはいる。ズーン。
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
お天気情報
忍者ブログ [PR]