[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
というわけで本日の東名高速・牧之原SAお土産ランキング。
・・・
明治9年????
と思っていたら、静岡県誕生の明治9年を記念して造られた、
その名も確かに「明治9年」(※別窓)というお菓子でありました。
つーか、ランキングにうなぎパイが入ってないのが意外な限り。
もう少し実家滞在したいところもあったのですが、
本日の衆議院選選挙投票のため、いっそいで関西カムバック。
夕方過ぎにようやく自宅に到着し、
そっこーで選挙会場に向かい、
予定通り、小選挙区も比例代表も自由民主党に投票して参りました。
・・・
夜は隣町のスーパー銭湯へ。
民主党大勝利のテレビを眺めながら、
少なくとも今後の日本の医療の行く末に確実な不安を感じるはくこうでした。
土曜日は24時間当直。
緊急手術やら何やらいろいろ頑張って、
日曜午前10時になってようやく解放、家へと帰ってきました
それにしても天気がいいなー。
このまま夏が終わるのも悲しいし、
よし、出かけよう!!!
独りで。
・・・
・・・
ズーン。(←※限りなくお約束の展開)
というわけでバッテリー切れからも復活した、
愛車インプレッサWRX NB-Rに乗り込み、いざ出発です。
・・・
数時間後、
山、来たよー。(←※すでに標高1,000m越え)
というわけで本日やってきたのは
伊吹山(※別窓:Wikipedia)
標高1,377m、伊吹山地の主峰かつ滋賀県最高峰であり、
日本百名山のひとつでもある霊峰であります。
名神高速・関ヶ原ICで降りれば、
伊吹山9合目まで伊吹山ドライブウェイが通じており、
関西から非常にアクセスのしやすい環境にあるのが嬉しい限り。
駐車場にクルマを駐めたところで、
まずは西遊歩道から登り始めます。独りで。
・・・
で(泣)(←※お約束)
咲き誇る高山植物。
こういう構造物に異常に反応するのがはくこうです。
下界じゃ、下界じゃ。
頂上まで、もう少し。
頂上キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!。
強烈な日差し、照りつける太陽。
しかしやや強めに吹き付ける風はむしろ涼しく秋の気配を感じさせます。
吹き付ける風に揺れる草原を眺めつつ、
山頂神社にしっかりと参拝したところで、いざ下山開始です。
下山はあまり整備されていないという噂の東遊歩道。
とにかくお花畑がキレイな山頂付近。
振り返れば山頂は遥か彼方に。
確かに噂通り整備されていない、むしろケモノ道の東遊歩道でしたが、
なんとか無事駐車場までたどり着き、伊吹山巡り終了。
再び伊吹山ドライブウェイを今度は下山していきます。
本来はそのまま帰る予定でしたが、
どうせ関ヶ原に来たのならば、
関ヶ原古戦場跡来たよー。
今はのどかな関ヶ原の風景ですが、
こんな布陣で歴史に残る大合戦が繰り広げられたわけです。
田んぼの中にひっそりと存在する決戦場跡。
この立札もこの場所では妙にリアルに感じます。
歴史ロマンに胸をはせながらも、
この地で亡くなった数多くの英霊たちに合掌を奉げつつ、
今はただのどかな合戦場跡地を出発。
関ヶ原ICから再び名神高速に乗り、あとは関西に帰るのみです。
夕食は多賀SAにて。
多賀SA名物「赤いライスのカツカレー」
唐辛子を練りこんだご飯、
カレーよりもむしろご飯の方が辛いのが新鮮な感じですが、
とりあえず辛い(からい)んじゃー。
そして俺がモテないのは辛い(つらい)んじゃー。
・・・
で(泣)(←※予想通りの展開)
というわけで涙ながらにSAを出発、
一部渋滞に巻き込まれながらも順調に西進。
そろそろ暗くなってきたころ、茨木ICで高速道から降りました。
というわけで本日の温泉。
彩都天然温泉すみれの湯(※別窓)
茨木市の温泉施設訪問はもちろん初。
各種浴槽が揃いつつロウリュサービスもあるあたり、
某所某施設に似ているような印象も受けますが果たして関係は如何に。
露天風呂に浸かりながら、前の前の大画面液晶テレビで、
世界陸上女子マラソンに釘づけになり過ぎて、
少々脱水モードになりながらも体重1.5kgほど落して、
風呂からあがればあとは家に帰るだけです。
・・・
・・・
午後10時半、帰宅。
ああ、当直明けに山登りに運転に温泉に、俺頑張った。
20代最後の、いい夏の思い出になりました。
というわけで、もちろん、
独りビール(はあと)。
ビール(゚Д゚)ウマー!!!!!!!!!!!!!
だけど
相変わらずの独り活動イター!!!!!!!!!
・・・
・・・
ズーン。(←※やっぱり落ち込む人)
学会明けで久々に現実に戻ってきた感を感じながらも本日は全麻2件。
2件目がそこそこ長引いたこともあって、午後10時過ぎに帰宅です。
あー疲れた、腹減ったー、ということで、
仕込み完了。(←※独りで)
残暑厳しい今日この頃ですが、しっかり暑い風呂に入って汗を流したところで、
串カツ祭だぁ。(←※独りで)
・・・
・・・
ズーン。(←※本気で寂しくなってきた人)
気を取り直して本日のビールはBudejovicky Budvar(チェコ:※別窓)。
ホップの苦みが効いた爽快なビールを楽しみつつ、
揚げたての串カツをビール片手に次から次へとホフホフと味わいつつ、
本当に幸せですよね!!!!
・・・
・・・
ズズーン。(←※相変わらず非モテな日々)
さらにいいタイミングでもやしもん8巻(※別窓)読んだこともあってか、
最近ワールドビールや地ビールになかなかハマっております。
まだまだエールタイプには慣れないこともあってラガー中心。
地ビール工房では生産の難しさもあってか、
ピルスナーを作っていないところも多いのですが、
まあ徐々にラガー以外にも慣れていきたいと思う今日この頃です。
このご時世、通販で各種地ビールを入手するのもできることはできますが、
できる限りはその場所を訪問してお買い上げするのがマナーな気もするわけで、
しかしそうなると旅に出る&地ビール探索が
我がライフワークになってしまうような気もしつつ、、
さらにその前に我が肝臓が耐えきれるかどうかが心配なところであります。
本日はグロールシュ・プレミアム(※別窓)を頂きつつ、(←※もちろん独り酒)
大手メーカーではSAPPOROマニアのはくこうでした。
mixiでもいろいろと書いてますが、
最近どうも呪われてるような気がするわけです。
まあ、よろしくないことが立て続けに起こっているわけで、
これはちょっと厄除けに行かねばならんと思い立ち、
それならばと関西厄除け情報をいろいろとチェックしてみました。
ついでに非モテの呪いもお祓いできるといいですよね!
・・・
で(泣)(←※それは非常に難しい)
できればマニアックな厄除けがないものかと探していたところ、
こんなものを見つけました。
生田裔神八社(※別窓:Wikipedia)
生田裔神八社(いくたえいしんはちしゃ)とは、
生田神社を囲むように点在している裔神八社のこと。
近年は港神戸守護神厄除八社とも呼ばれ、
数字の順に巡ることを八宮巡りといい、厄除けになるとされている。
神戸市最大の繁華街は「三宮」ですが、
そういえばなんで「三宮」なんやろ、
一宮や六宮もあるんかなーと思っていたのですが実際あるわけですか。
ならばもちろん厄除け目的に全部その順に回ってみるのが、
呪われ中だけどマニアックはくlこうの義務ですよね!
いざ神戸八宮巡りにレッツゴー!!!!!!
というわけで、
午後3時半、JR三ノ宮駅到着。(←※スタートが遅い人)
JRは「三ノ宮駅」、その他鉄道路線は「三宮駅」なのが乙ですよね!
ちなみにJR西宮駅も2007年までは「西ノ宮駅」だったんだよ!
こんな詳しい駅名情報に通じているはくこう、もうモテモテですよね!!!
・・・
・・・
で(泣)(←※周囲ドン引き)
初っ端から自虐モード全開になりつつ、まずは北野坂を登っていきます。
JAZZ LIVE & RESTAURANT SONE (←※小曽根真の父親のお店)
あー、いつかこの店でJazz night過ごしたいなーと思いつつ、
そんなオシャレ街北野の一角にようやく目的地を発見。
一宮神社。
神戸八宮巡りの起点は神戸北野のオシャレ街の一角にありました。
生い茂る鎮守の森、周囲とは隔絶したスピリチュアルな雰囲気を作り出しつつも、
北野界隈の雰囲気に溶け込む一体感が不思議な感じ。
二礼二拍手一礼でしっかりと厄除けをお祈りしつつ、
次の目的地へと出発です。
山手幹線に戻り、今度は東へテクテクと。
神戸クアハウス近くに次の目的地を発見しました。
二宮神社。
北野界隈とは打って変わったゴチャゴチャ庶民的な街並み。
ここでもしっかり厄除けをお祈りして、再び歩き出します。
神戸Loftやらジュンク堂書店やらに寄り道しつつ、
三宮神社、到着。
神戸大丸前、旧居留地に位置する三宮神社。
神戸最大の繁華街、「三宮」の名前の元となった神社ですが、
人通りも多く、繁華街の中で今はあまり目立たない印象です。
神戸事件(※別窓:Wikipedia)が起こったのはまさにこの神社の前。
そんな歴史を感じつつ、次の目的地へ向けてレッツゴー。
再びテクテク歩いて駅方面に戻り、
今度は地下鉄西神・山手線に乗って一駅、県庁前駅で下車。
ここからテクテク歩くこと5分。
四宮神社。
大幹線とオフィス街の中に突然現れる赤い鳥居。
こういうギャップが日本なんだなーと思いつつ、しっかり厄除け祈願。
再び地下鉄に乗り込み、次の目的地を目指します。
というわけで次の駅大倉山駅にて下車。
神戸大学病院を回りこみ、
ひたすら北へ、山に向かってテクテクと歩いていきます。
ひたすらに続く坂道。
とにかくひたすらに坂、坂、坂。
流れ落ちる汗に、さすがに歩いてくるには厳しいなーと思い始めた頃、
ようやく目的地に到着しました。
五宮神社。
とにかく山の上にある神社。
山麓の密集した住宅街の一角に控える神社ですが、
不思議に非常に広い境内が印象的でした。
お参りを済ませれば再び今来た道を下山です。
道端で出会ったぬこ。
さすがに歩き続けてそろそろお腹もすいてきたので、
ラーメンだぁ。
本日訪問したのは神戸ラーメンの代表格・もっこす大倉山総本店(※別窓)。
実はルーツは京都の第一旭にあるらしいことはここだけのヒミツにしつつ、
学生時代以来3年ぶりくらいの訪問を懐かしみながら、
旨いスープに俺好みの赤身たっぷりチャーシューを堪能、
大満足してお店を出発したのでありました。
そしてそんなもっこす大倉山総本店から徒歩1分。
某神社到着。
実はここは某神社なわけですが、
歴史的経緯の末、六宮神社が合祀されている神社です。
もちろん六宮神社の祭神様に対してしっかり厄除け祈願して、
そろそろ薄暗くなりつつある中、次の目的地へと向けて出発であります。
地下鉄を乗り継いで海岸線・中央市場前にて下車。
北へ向かってテクテクとあること10分。
七宮神社到着。(←※午後7時半)
国道二号線の大きな交差点のほとんど一角にある七宮神社。
人通りは少ないですが、周囲の車通りは非常に激しい印象です。
そろそろ疲れてきましたがしっかりと厄除け祈願したところで、
最後の目的地へ向かって出発です。
次の目的地までは徒歩。
七宮交差点を歩道橋で渡り、
国道2号線を歩き、有馬街道側へ左折、ライフ神戸駅前店で一涼み。
鮮魚コーナーや冷凍食品コーナーで涼むのは基本だよねと思いつつ、
さらに有馬街道を歩き、再び大倉山へとカムバック。
というわけで、
八宮神社カムバック。(←※実は六宮神社で訪問済み)
というわけで本日2回目の八宮神社訪問。
先ほど訪れた六宮神社は八宮神社内に合祀されていたわけです。
1時間半前に訪れたばかりの八宮神社ですが、
一宮から八宮まで順番に巡るというセオリー上、
今回は本来の八宮神社として再訪問、再参拝であります。
どうですかこのこだわり、こだわりの男はくこう、もうモテモテですよね!!!
・・・
・・・
ズーン。(←※周囲ドン引き)
というわけで、
神戸生田八宮巡り、達成だぁ!!!(←※頑張った、俺)
現在時刻、午後8時半。
徒歩と地下鉄だけの使用で5時間ほどかかったことになります。
いやはや、とにかく汗かいた、疲れた、足が痛い、
というわけで、
温泉だぁ。
本日最後に訪問したのは灘温泉・水道筋店(※別窓)。
阪急・王子公園駅から水道筋商店街をテクテク歩き、抜けたところにあります。
正直、駅からはけっこう歩く距離ですが、
地域に生きる銭湯の雰囲気を残しながらも
清潔かつ充実した設備、源泉掛け流しの浴槽はいやはやもう見事の一言。
実は六甲道店もすでに訪問済みのはくこうですが、
灘温泉グループは実は超ハイレベルと改めて思いつつ、
今日も1kgほど体重を落として再びテクテクと駅へと戻ったのでした。
そして再び電車を乗り継いで帰宅し、
独りビール(゚Д゚)ウマー。(←※いつもの儀式)
・・・
・・・
寂しくない、寂しくない、寂しくない・・・
ズーン。(←※この前と同じオチ)
なんか、デイリーポータルZ(※別窓)企画に近づいてきたなーと思いつつ、
とりあえず本来の目的通り、厄除けできることを切望しながら、
ついでに非モテの厄も取ってもらいたいはくこうでした。(←※それは厳しい)
昨日も朝から麻酔をかけ続け、
さらに徹夜で緊急の麻酔を入れ替わり立ち替わりかけ続け、
時間の感覚がなくなってきたころにようやく仕事終了。
振り返れば30時間ほど手術室に立てこもって
麻酔をかけつづいてたことになります。
久々に明るい青空の下、病院を退出。
しかし、さすがに疲労困憊したので、
独り温泉だぁ。(←※接頭辞はいつも同じ!)
というわけで本日訪問したのは
源気温泉 万博おゆば
http://www.oyuba.com/top.htm
吹田市は万博記念公園にあるスーパー銭湯。
阪急山田駅からテクテクと歩いてやってまいりました。
なかなかに賑わっているこの施設、
数十人は入れそうなかなり大規模な露天風呂に、
源泉掛け流し露天風呂、人工炭酸泉、むちゃくそ暑いサウナなど、
俺的にはかなり満足なスペックで嬉しい限り。
当直明けはやっぱり体重が2kgは減ってるなーと思いつつ、
さらに汗を流して1.4kgほど体重を減らして帰途についたのでありました。
そんなわけで深夜0時、自宅到着。
今日も独りビール♪(はぁと)。
・・・
・・・
泣いちゃダメだ。泣いちゃダメだ。泣いちゃダメだ。泣いちゃ・・・
で(泣)(←※毎日の儀式)
明日が休日なことを記念して、本日は独り串カツ大会。
鍋に揚げ油を注いで180度くらいにヒートアップ、
我が特製衣に豚ヒレ肉やらエビやらホタテやらイワシやら椎茸やらをひたし、
パン粉をつけてどんどんと揚げていきます。
揚がった端からオリバーどろソース(※別窓)をつけて食べてみれば、
(゚Д゚)ウマー。(←※SHIA☆WASE)
・・・
いやはやもう独りビール飲みまくり、飲みまくり、飲みまくりです。
当直明けの独り温泉、独り串カツ大会、独りビール。
幸せってのは些細なことで成り立っていることを実感した日でありました。
日曜からの24時間日当直明けの月曜日。
当直明けは比較的短時間の症例1例しか当たらないルールもあり、
本日の担当麻酔は午前中1件のみで午後3時過ぎにはoff dutyです。
30時間働いたところですが、明るいうちに解放されるのは嬉しい限り。
平日午後3時過ぎ、30時間ぶりの外の世界です。
真夏の日差、セミの鳴き声、蒸し暑い空気、そして俺は独り。
・・・
で(泣)(←※本日も正常運転)
そんなわけで、本日のラーメン。
洛二神(※別窓)
大阪は天神橋5丁目交差点近くに位置する知る人ぞ知る名店。
俺的には学生時代以来なので少なくとも2年半ぶり以上の訪問です。
旨みたっぷりの魚介系Wスープはさすがに(゚Д゚)ウマー。
ただ依然食べた時よりも獣系の旨みは抑えられ、
さらに魚介系の風味が強調されたような気がします。
ラーメンスープより限りなく蕎麦汁に近くなりつつも、
ラーメンスープとしての旨みとコクをギリギリで守り続けているイメージ。
いずれにしろ旨いラーメンに大満足してお店を出たのでありました。
その後は、
天然温泉なにわの湯を満喫。
http://www.naniwanoyu.com/(※別窓)
そんなわけで今日も体重を1.5kgほど減らし、
当直の減量も含めて通常体重(68.4kg)から2.3kgほど減らしたところで、
電車を乗り継いで自宅に戻り、
うはwwwwwww独りビールwwwwwwww(゚Д゚)ウマー(←※そして今日も独り)
美味しいラーメンに温泉、そして独りビールが
我が最大の幸せやなーとしみじみと感じつつ、
女の子という要素はそこには全くないんだよ(はぁと)!
・・・
ズーン。(←※相変わらず)
というわけで明日も15時間くらい働きそうな予感を感じつつ、
酔っぱらってグダグダになりつつあるはくこうでした。
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |